作成者別アーカイブ: 保健福祉課

役場職員の職務中のマスクの着用について

役場職員については、令和5年3月13日からマスクの着用が個人の判断にゆだねられた後も職務中のマスクの着用を義務づけておりました。

この度、新型コロナウイルス感染症が5類に変わったことや感染状況などから「個人の判断を基本」とすることになりました。

ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、診療所職員など、高齢者や基礎疾患を有する方が多く利用する施設においては、マスクの着用を義務づけております。

総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

令和5年度 山添村住民健診のお知らせ

山添村では、今年も住民健診を実施します。
病気の早期発見・早期治療と生活習慣を振り返る機会です。
ぜひ、この機会に健診を受けましょう。

令和5年度山添村住民健診について

令和5年度山添村住民健診について以下の通りお知らせします。
詳細は次のリンクからご確認ください。

令和5年度山添村住民健診のお知らせ(A4判 2ページ)(PDF)

 

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和5年度山添村住民健診WEB申込み

 

健(検)診日程について

【健診日】 令和5年7月25日(火) ~ 8月4日(金) (土・日を除く)

子宮頸がん検診・乳がん検診は、7月25日(火)・27日(木)・28日(金)・8月1日(火)・2日(水)・3日(木)に実施します。

【受付時間】午前8時30分~11時30分 〔30分間隔で7回に分けて受付〕

実施場所

山添村保健福祉センター(山添村大字大西1395番地の1)

 

健診項目について

年齢や性別、加入している医療保険の種類によって、「受診できるもの」と「受診できないもの」があります。
健診項目、対象者、金額等については下記の一覧表をご確認ください。

健診項目一覧表

健診(検診)名 対象者

(年齢:令和6年3月31日現在)

内容 料金
30歳代の健康診査 30~39歳 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・検尿・血液検査・心電図・眼底検査 3,500円
特定健康診査 40歳~健診日時点で74歳以下の山添村国民健康保険加入者 2,400円
後期高齢者健康診査 後期高齢者医療保険加入者、健診日時点で75歳以上の方等 500円
肺がん検診・結核健康診断 30歳以上 胸部エックス線撮影 500円
肺がん検診の喀痰細胞診
(当日、問診により容器を配付し、後日ご提出いただきます。)
800円
腹部エコー検査 30歳~健診日時点で74歳以下 腹部超音波 2,000円
胃がん検診 40歳以上 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 1,200円
ピロリ菌検査 30歳以上
※ただし、以下の方は対象外
・ピロリ菌の除菌治療をしたことがある方
・手術で胃の全部を摘出した方
・現在胃がんで治療中の方
血液検査 500円
大腸がん検診 40歳以上 便潜血検査(2日法) 500円
肝炎ウイルス検診 40歳以上で以前に肝炎ウイルス検診を受けたことのない方 血液検査
※健診当日に受付します。
無料
前立腺がん検診 50歳以上の男性 血液検査 500円
子宮頸がん検診 20歳以上の女性 子宮頸部細胞診及び内診 1,200円
乳がん検診 40歳以上の女性 乳房エックス線撮影 1,200円
風しん抗体検査 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で令和元年度以降に検査を受けていない方
※対象者にはクーポン券送付済み
血液検査 無料

※生活保護世帯で30歳以上の方は、該当する上記健診(検診)をすべて無料で受診いただくことができます。

 

申込み方法

申込みWEBサイト・電話・保健福祉課窓口にて申込みを受付けます。

申込みWEBサイト(インターネット)

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和5年度山添村住民健診WEB申込み

電話申込み

役場保健福祉課 ☎0743-85-0045(平日:8:30〜17:15) 

郵送・窓口(※5/26必着)

申込用紙に必要事項を記入し、保健福祉課へ送付、又は窓口へお届けください。

宛先:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 保健福祉課 宛

申込用紙はこちらからダウンロードできます↓↓
令和5年度山添村住民健診申込用紙(記入例付)(A4判 2ページ)(PDF)

申込み期間

令和5年5月1日(月)~令和5年5月26日(金)

申込みに際しての注意事項

●申込みWebサイトからの申込みに際しては、必要事項を入力後に必ず「送信」ボタンを押し、
申込みを完了してください。
●健診日程については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
●当日は混雑を避けるため、あらかじめ指定した時間帯のみの受付とさせていただきます。
●送迎が必要な場合は、7月31日(月)~8月4日(金)に限り送迎させていただきます。
なお、送迎時間の指定はできません。
●申込みをされた方には、6月下旬~7月上旬に受診券・問診票等を送付いたします。

 

その他お知らせ

健診結果説明会の開催方法が変わります

令和5年度の健診結果説明会では、各大字をまわらず、村内2公民館(豊原・東山)及び保健福祉センターにて実施します。
開催期間は9月25日(月)~10月6日(金)(土日を除く)までの10日間を予定しています。
詳しい日程は健診当日にお知らせします。

30歳代健康診査対象者の皆さまへ

健康はあなたの生活を豊かにする大切な財産です。
若い頃からの生活習慣病予防が重要です。
「大丈夫」、「忙しい」とは思わずに毎年1回健診を受けて健康をチェックしましょう。

保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

新型コロナワクチン(令和5年春・夏接種)の予約について

新型コロナワクチン(令和5年春・夏接種)の集団接種を5月上旬から実施します。(接種時期になった方に順次ご案内しています。)

対象者
○山添村に住民登録があり、初回接種(1・2回目)を完了した方で、

・65歳以上の方

・基礎疾患を有する12歳〜64歳の方

・医療従事者・高齢者施設等の従事者

接種時期

○前回の接種を終了した日から、3か月が経過した時期

接種費用

○無料(全額公費)

接種場所

○山添村保健福祉センター

ワクチンの種類

○モデルナ社オミクロン株対応2価ワクチン(新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応したワクチン)

予約方法

○山添村新型コロナワクチン予約サイト
⇓のリンクからアクセスしてください。
URL:https://logoform.jp/form/qBJB/11846

○☎山添村新型コロナワクチンコールセンター(山添村保健福祉課内)
0120−567−994(平日:8:30〜17:15)
コールセンターが繋がりにくい場合は、保健福祉課(85−0045)でも受付します。

新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度

予防接種後の副反応には、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応もありますが、極めてまれではありますが副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。この健康被害のために救済制度が設けられています。したがって、健康被害が生じたと厚生労働大臣が認める者については、国の負担により救済給付を行うこととなっています。

奈良県ホームページはこちら

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

コロナワクチン接種 会計年度任用職員募集

募集人員

〇事務職 1名(週4日):コールセンター

〇事務職 1名(13日程度):ワクチン会場での受付業務

雇用期間

令和5年5月~令和5年7月末(更新あり)

応募期間

令和5年4月17日~4月24日(月)午後5時まで

履歴書(市販のもので可)を保健福祉課へ提出してください。

詳細については、保健福祉課までお問い合わせください。

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

【お知らせ】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します

 【お知らせ】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します

国の物価高等対策に基づき、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり8万円の現金(緊急支援給付)を支給します。

 

 支給対象となる世帯

次の1、または2のいずれかに該当する世帯

ただし、住民税均等割が課税されている方の被扶養者のみからなる世帯は対象外になります。

1.住民税非課税世帯

  次の2つの要件を満たす世帯を対象に給付します。

  ・令和4年9月30日(基準日)において山添村の住民基本台帳に記録されている世帯

  ・世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(注意)基準日において山添村以外の市区町村の住民基本台帳に記録されている場合、基準日時点の市区町村より給付されます

2.家計急変世帯

  予期せず令和4年1月から12月の収入が大幅に減少し、1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯

(注意)予期せぬ事情とは新型コロナウイルスの影響によるものも含まれますが、定年退職等の想定内の事情による収入の減少は対象外となります。

(注意)家計急変世帯に該当するかどうかは後述の「家計急変世帯に該当するかどうかの判断基準」をご確認ください。

 支給額

1世帯あたり8万円(内訳:国事業分5万円、村独自助成3万円)

(注意)住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯につき1回限りとしており、重複して申請はできません

 手続き方法・支給スケジュールなど

1.住民税非課税世帯

給付対象となる世帯に対し、緊急支援給付金の振込先金融機関等を確認するための確認書に必要事項を記入の上、確認書記載の期日までに同封の返信用封筒にてご返送ください。

(注意)確認書の内容に不備がある場合は支給が遅れる場合がございます。

2.家計急変世帯

後述の「家計急変世帯に該当するかの判断基準」をご確認いただき、ご自身の世帯が家計急変世帯に該当すると思われる場合は申請書に必要な書類を添えて送付してください。

(注意)家計急変世帯については書類審査があるため、住民税非課税世帯と比べ支給までにお時間をいただきます。あらかじめご了承ください。

 家計急変世帯に該当するかの判断基準

1.令和4年1月~12月の任意の1カ月の収入をもとに、次の計算式に当てはめて「年間収入見込額」または「年間所得見込額」に換算します。
ここでいう収入とは、給与収入及び年金収入の場合、手取りの金額ではなく、総支払額(通勤手当等の非課税所得を除く。)を意味します。社会保険料や各種税金などが控除される前の金額を使用して計算しますのでご注意ください。
給与収入や年金収入以外の、事業収入や不動産収入の場合は経費を引く前の金額を使用して計算してください。

【収入で計算する場合】 任意の1カ月の「収入」×12ヵ月=「年間収入見込額」
【所得で計算する場合】 任意の1カ月の「収入」×12ヵ月-年間経費(控除)見込額=「年間所得見込額」

2.1.で算出した「年間収入見込額」または「年間所得見込額」がそれぞれの非課税相当限度額以下の場合、家計急変世帯に該当します。

「年間収入見込額」または「年間所得見込額」 ≦ 非課税相当限度額 の場合・・・家計急変世帯に該当します。
「年間収入見込額」または「年間所得見込額」>非課税相当限度額 の場合・・・家計急変世帯に該当しません。

なお、次に該当する場合は、支給の対象になりません。

定年退職による減収
収入に季節性がある事業で、収入の少ない閑散期を任意の1カ月とする申請
期間の定めのある労働契約による仕事で、契約期間満了による退職

(注1) 「収入」で計算した方は非課税相当「収入」限度額、「所得」で計算した方は非課税相当「所得」限度額と比較してください。
(注2) 「収入」で計算した年収見込額では家計急変世帯に該当しない場合でも、「所得」で計算した年収見込額で該当する場合もあります。
(注3) 申請時点の世帯状況で、世帯員全員が非課税相当限度額以下である必要があります。なお任意の1カ月は申請時点にできるだけ近い月を選定し、特段の事情がない限り全員同じ月としてください。

 給付金の課税上の取扱について

○国から支給される給付金5万円 ⇛ 課税対象となりません

○村から支給される給付金3万円 ⇛ 課税対象となりません

問い合わせ

保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

臨時保育士募集

山添村では、次のとおり臨時保育士を募集します。

職種

保育士(保育士資格のある方)

募集人員

1名

勤雇用形態

会計年度任用職員(フルタイム)

雇用期間

令和4年11月以降随時
令和5年3月31日まで(更新有)

勤務場所

ひまわり保育園(山添村大字三ヶ谷1500番地)

休日

土曜日・日曜日・祝祭日

給与等

月給172,400円(社会保険適用有)

応募方法

履歴書(市販のもので可)に保育士証の写しを添え、山添村役場保健福祉課まで持参または簡易書留等確実な方法で郵送してください。

応募期限

令和4年11月30日(水)午後5時まで(郵送の場合は当日消印有効)

選考方法

面接口述試験による。(選考日は、後日応募者に通知します。)

応募等に関する問い合わせ

詳しくは下記へお気軽にお問合せください。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

新型コロナワクチン:オミクロン株に対応した2価ワクチン集団接種の予約について

オミクロン株に対応した2価ワクチンの集団接種を10月中旬から実施しています。(接種時期になった方に順次ご案内しています。)

対象者
山添村に住民登録がある方で、初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上で前回接種日から3ヶ月経過した方。

接種時期・回数

○前回の接種を終了した日から、3か月が経過した時期
○1回接種(オミクロン対応ワクチンは1人1回接種できます。)
※接種券をお送りした方から予約ができます。(令和4年8月以降に前回の接種をされた方は11月11日に接種券を発送いたします。)

接種費用

○無料(全額公費)

接種場所

○山添村保健福祉センター

ワクチンの種類

○ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン(新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応したワクチン)

予約方法

○☎山添村新型コロナワクチンコールセンター(山添村保健福祉課内)
0120−567−994(平日:8:30〜17:15)
コールセンターが繋がりにくい場合は、保健福祉課(85−0045)でも受付します。
○山添村新型コロナワクチン予約サイト
⇓のリンクからアクセスしてください。
URL:https://logoform.jp/form/qBJB/11846

新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度

予防接種後の副反応には、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応もありますが、極めてまれではありますが副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。この健康被害のために救済制度が設けられています。したがって、健康被害が生じたと厚生労働大臣が認める者については、国の負担により救済給付を行うこととなっています。

奈良県ホームページはこちら

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

季節性インフルエンザ予防接種のお知らせ

インフルエンザは例年1月上旬から3月上旬にかけて流行します。感染し長引くと、肺炎などの合併症を起こしやすくなります。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月間とされていますので、12月中旬までに接種しましょう。

〔1〕 実施期間:令和4年10月1日~令和5年3月31日
〔2〕 接種対象者:山添村に住所を有するすべての方
※6か月未満児は接種の対象外となります。
〔3〕 接種回数
12歳以下の方・・・2回接種(2~4週間の接種間隔)
13歳以上の方・・・1回接種
〔4〕 村内での接種費用(自己負担額)

18歳以下の方(2回接種の方を含む) 1,600円
19歳以上65歳未満の方 4,000円(※)
65歳以上の方
60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害を有する方及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
1,600円

※村外医療機関で接種される方は各医療機関で決められた費用

山添村保健福祉センターで接種される方へ

予約方法:電話での予約 役場保健福祉課 ☎85-0045
      WEBでの予約 https://logoform.jp/form/qBJB/155214
【申し込み期間:令和4年10月13日(木)~12月2日(金)】
※電話予約の場合は土日祝を除く

1.実施日(注)ワクチンの入荷状況によっては、接種日の変更をお願いする場合があります。

10月25日(火)
11月 1日(火) 11月 8日(火) 11月15日(火) 11月29日(火)
12月 6日(火) 12月13日(火)

2.受付時間
①14:00~14:15 ②14:30~14:45 ③15:00~15:15
④15:30~15:45 ⑤16:00~16:15 ⑥16:30~16:45

3.定 員   受付時間①~④:16名  受付時間 ⑤・⑥ :40名

4.持ち物
・接種費用:つり銭のないようにお願いします。
・予 診 票:予診票は役場保健福祉課・診療所・保健福祉センター・出張所にあリます。
事前に取りに来ていただき、記入のうえお越しください。
・母子健康手帳(お持ちの方)

5.保健福祉センターでの集団接種時の注意事項
①密集・密接を防ぐため、ご案内の予約受付時間を厳守してください。
(受付時間前に来所された場合、入室できないことがあります。)
②予防接種の会場ではマスクの着用と手指消毒をお願いします。マスクはご自身で用意してくださいますようお願いいたします。当日、マスクがない場合はお申し出ください。
③予防接種の受付にて、体調確認のための聴取や検温を行います。
④下記に該当する方は、当日、予防接種をお断りする場合がありますので、事前にご相談ください。
・接種当日、明らかに発熱している方(通常は37.5度を超える場合)
・重篤な急性疾患にかかっている方
・このワクチンの成分によってアナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性じんましんなどを伴う重いアレルギー反応)を起こしたことがある方
・インフルエンザの定期接種で、接種後2日以内に発熱及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方
・上記以外で、予防接種を行うことが不適当な状態にある方

山添村内の医療機関で接種される方へ

東山診療所 ・ 豊原診療所 ・ 波多野診療所

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、各診療所での集団接種は見合わせることになりました。保健福祉センターで接種していただきますようご協力をお願いいたします。ただし、定期通院されている方で、基礎疾患のある方や交通手段のない方については、各診療所で受診の際にご相談ください。

野村医院  ☎85-0439

接種希望の方は、必ずお問い合わせの上、予約をしてください。

山添村外の医療機関で接種される方へ

65歳以上の方

接種される前に役場保健福祉課で、手続きを行ってください。

奈良県内の医療機関で接種

①必要書類(依頼文・予診票・予防接種済証)をお渡しします。
②自己負担額の1,600円を事前に徴収いたします。 (医療機関での支払いはありません。)

奈良県外の医療機関で接種

①必要書類(依頼文・予診票・予防接種済証・還付請求書)をお渡しします。
②医療機関で一旦全額お支払いください。
その後、役場保健福祉課で還付手続きを行ってください。後日、自己負担額の1,600円を控除した金額を助成します。

18歳以下の方

希望する医療機関で予防接種を受ける際に一旦全額を支払い、役場保健福祉課で還付手続きを行って下さい。
【手続きに必要な物】
領収書・振込口座のわかるもの・印鑑・接種したことがわかる物(接種済証・母子健康手帳等)
※後日、自己負担額の1,600円を控除した金額を助成します。
※12歳までの方は、2回分まとめて請求してください。

19歳以上65歳未満の方

希望する医療機関で予防接種を受けてください。
接種費用は、医療機関で決められた金額になります。
生活保護世帯・村民税非課税世帯の方へ
自己負担額の全額を助成しますので、予防接種を受けた後に役場保健福祉課で還付手続きを行ってください。
【手続きに必要な物】:接種を済ませた後、保健福祉課へ下記の物を持参してください。
①インフルエンザ予防接種還付請求書兼同意書(保健福祉課にあります)
② 印鑑
③ 振込口座のわかるもの
④ 領収書
⑤ 予防接種を受けたことがわかる物(予防接種済み証など)

予防接種を受ける際に、医師の相談が必要な方

①心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患のある方
②過去に予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方(インフルエンザの定期接種(65歳以上)の方は予防接種を受けることができません。)
③過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
④過去に免疫不全の診断がされている方及び、近親者に先天性免疫不全症の者がいる方
⑤間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する方
⑥このワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方

令和4年度季節性インフルエンザチラシ

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

新型コロナウイルス感染症対策生活支援サービスについて

 

生活支援サービスとは

新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者等で、保健所から自宅待機を要請され、買い物等の外出ができなくなった者のうち、親族等の支援が得られない者に対し、生活支援サービスを行います。

支援対象者

保健所から濃厚接触者等と認められ自宅待機を要請された村民及びその同一世帯に属する家族であって、親族等によるサポートを受けることができない者

サービスの種類

利用者に対するサービスは、村役場から陸路で18kmまでの範囲で次のとおりです。

(1)買物支援サービス(生活に必要な食糧及び日用品に限る。)

(2)医薬品の代理受取サービス

サービスの提供等

1 サービスの提供は、原則として1週のうち2日を限度といたします。

2 各サービスの利用申込期日は、平日午前8時30分から午後5時までとし、1日につき1回といたします。

3 保健所から自宅待機を要請された日時によって必要があると認められる場合には、初回に限り前項の規定に関わらず、利用申込みができるものといたします。

4 各サービスを利用できる期間は、自宅待機を要請された期間といたします。

申込方法

電話等により申し込みのうえ、同意書(様式第1号)を保健福祉課までご提出ください。

新型コロナウイルス感染症に関する山添村生活支援サービス事業実施要綱

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

 

新型コロナワクチン追加(4回目)接種予約を開始します

新型コロナウイルスワクチン追加(4回目)接種予約について

対象者には事前に 「接種券付き予診票」 を送付しています。
※今回ご案内する方は、山添村に住民登録のある
①60歳以上の方
②18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(申請をいただいた方)で
新型コロナワクチンの3回目の接種を令和4年3月31日以前に完了した方です。

接種予約はこちらから→ 山添村コロナワクチン接種予約サイト

ご案内チラシ→コロナワクチン4回目

※予約日程の変更やキャンセルがある場合はお問い合わせください。
▼問い合わせ先
山添村新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-567-994(平日8:30~17:15)
保健福祉課
電話番号:0743-85-0045(平日9:30~17:15)

▼新型コロナウイルスワクチンに関する疑問は以下のサイトをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ