山添村へ移住・定住を考えている方や田舎暮らしに興味がある方が気軽にご相談していただける窓口を設置しております。
また、山添村の空き家情報をお探しの方、村内に空き家を所有されている方、今住まわれている家についてお困りごとがある方などには、空き家に関する様々な相談ができる「山添村空き家総合相談窓口」を設けています。
令和3年度からは、山添村に移住された方がいち早く山添村での生活に慣れるように伴走型の支援を行う移住コーディネーターを2名雇用してます。
移住・定住・空き家についての問い合わせ
地域振興課(移住ワンストップ窓口) TEL 0743-85-0048
※平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日及び年末年始を除く。)
山添村空き家総合相談窓口 TEL 0743-85-1955
※毎週火曜日・金曜日・日曜日 午前9時から午後5時まで(年末年始等除く。)
移住者希望者向け制度紹介チラシ《PDFデータ》
空き家に関する情報
詳しくはこちらをご覧ください。
三重県伊賀市、京都府笠置町、京都府南山城村、山添村の4市町村で形成している「伊賀・山城南・東大和定住自立圏」では、移住希望者に対し、空き家などの情報を提供できるように圏域市町村が相互に連携しています。
伊賀市空き家バンク
笠置町空き家バンク
南山城村空き家バンク
移住者の方への各種補助金制度等
住まいについて
移住定住促進事業補助金
山添村に移住する方または村内在住の若者が村内で一戸建て若しくは中古住宅を購入(新築した場合)し、定住する場合、費用の一部を助成します。
※補助金について、要件等があります。下記要綱をご確認ください。また、補助金には限りがあるため申請をご希望される方は申請前に下記の問い合わせまでご連絡ください。
◆山添村移住定住促進事業補助金交付要綱《PDFデータ》
問い合わせ:地域振興課 TEL 0743-85-0048
空き家改修事業等補助金
空き家改修事業補助
空き家バンクに登録してある空き家を改修した場合、1件につき1回限りその改修費の2分の1(上限200万円)を助成いたします。
空き家家財道具等整理補助
空き家バンクに登録してある空き家の家財道具等を処分等した場合、1件につき1回限り、その処分費の3分の2(上限20万円)を助成いたします。
※補助金について、要件等があります。下記要綱をご確認ください。また、補助金には限りがあるため申請をご希望される方は申請前に下記の問い合わせまでご連絡ください。
◆山添村空き家改修事業等補助金交付要綱《PDFデータ》
問い合わせ:地域振興課 TEL 0743-85-0048
空き家活用による起業者支援事業補助金
空き家を購入または賃貸し、新しく農家民宿・カフェ・店舗等の事業を起業する場合、改修費等の一部を補助します。
※補助金について、要件等があります。下記要綱をご確認ください。また、補助金には限りがあるため申請をご希望される方は申請前に下記の問い合わせまでご連絡ください。
◆山添村空き家活用による起業者支援事業補助金交付要綱《PDFデータ》
問い合わせ:地域振興課 TEL 0743-85-0048
既存木造住宅耐震診断
無料で木造住宅の耐震診断を行います。
※耐震診断をご希望される方は下記までご連絡ください。
◆耐震診断及び耐震改修の概要《PDFデータ》
問い合わせ:農林建設課 TEL 0743-85-0046
既存木造住宅耐震改修補助金
村の耐震診断結果等に基づく木造住宅の耐震改修工事を行う所有者に対し、費用の一部(80%上限100万円)を補助します。
※補助金について、要件等があります。下記要綱をご確認ください。また、補助金には限りがあるため申請をご希望される方は申請前に下記の問い合わせまでご連絡ください。
◆耐震診断及び耐震改修の概要《PDFデータ》
問い合わせ:農林建設課 TEL 0743-85-0046
子育てについて
子ども医療費助成事業・次世代応援医療費助成事業
20歳までの子ども等の医療費について、病院で支払われた金額のうち500円(1,000円)を差し引いた金額を助成いたします。
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
チャイルドシート購入奨励交付金
1台につき購入費の2分の1(上限1万円)を助成いたします。
◆山添村チャイルドシート購入奨励金交付要綱《PDFデータ》
問い合わせ:総務課 TEL 0743-85-0041
小・中・高入学支援助成
入学に要する経費の一部を助成いたします。(一律1万円)
問い合わせ:教育委員会 TEL 0743-85-0049
高等学校等通学助成
高等学校等に通学する生徒の保護者に対して、通学に要する経費の一部を助成いたします。
問い合わせ:教育委員会 TEL 0743-85-0049
給食費無償化
村内のこども園及び小中学校に在(園)学する児童及び生徒の給食費を無償にしています。
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045/教育委員会 TEL 0743-85-0049
いきいき就学支援(小学生)、ふるさと担い手支援(中学生)
小学校に入学したとき、中学校を卒業するときに記念品をお送りしております。
問い合わせ:教育委員会 TEL 0743-85-0049
放課後児童クラブ事業
小学生と園児(3歳未満児は除く)の子どもが利用できます。(小学生は保育料要)
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
保育事業
保育料について
■3歳以上(3歳の誕生日を迎えてから最初の4月以降)の児童は、無料です。
■3歳未満の児童は、住民税非課税世帯に該当する場合は、1人目から無料です。課税世帯に該当する場合、2人目は2分の1、3人目は無料です。
延長保育について
■午前7時50分から保育開始時間まで、保育終了時間から午後6時15分まで利用することができます。
一時保育について
■満1歳以上で、午前8時から午後5時の間で保護者が、傷病、災害、事故、出産看護等により家庭保育が一時的に困難となった場合、利用することができます
■料金:4時間以内500円、4時間を超えるとき:1,000円(生活保護世帯無料)
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
保健について
母子健康事業
■妊婦一般健康診査事業について、出生までの健診費用を全額助成します。
■1か月母子健康診査事業について、健診費用を全額助成します。
■新生児聴覚検査事業について、検査費用を全額助成します。
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
乳幼児健診
2か月に1回集団健診を行っています。(対象者に通知します。)
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
住民健診
特定健康診査並びに各種がん検診を実施しています。
問い合わせ:住民福祉課 TEL 0743-85-0045
福祉について
やまぞえ福祉タクシー
社会福祉協議会が実施している公共交通空白地有償運送(やまぞえ福祉タクシー)を100円/㎞で利用できます。また、70歳以上の方及びしょうがい者手帳をお持ちの方は半額の50円/㎞で利用できます。
問い合わせ:山添村社会福祉協議会 TEL 0743-85-0181
暮らしについて
防災行政無線の受信機貸与
防災情報等をお知らせする受信機を1戸につき1台を貸与いたします。
問い合わせ:総務課 TEL 0743-85-0041
住宅用太陽光発電システム設置事業補助
太陽光発電システムを導入した場合、その費用の一部を助成いたします。
詳しくはこちら
問い合わせ:環境衛生課 TEL 0743-85-0047
合併処理浄化槽設置整備事業補助
合併処理浄化槽を設置した場合、その費用の一部を助成いたします。(人槽により補助額が異なります)
詳しくはこちら
問い合わせ:環境衛生課 TEL 0743-85-0047
家庭用生ごみ処理機購入費補助
家庭用生ごみ処理機を設置した方に対し、購入に要した費用の一部を補助します。
詳しくはこちら
問い合わせ:環境衛生課 TEL 0743-85-0046
農地保全継続事業
継続した農業生産ができなくなった(できなくなる可能性のある)農地の維持・保全のため農地集積・耕作放棄防止に取り組む方を助成します。
◆山添村農地保全継続事業補助金交付要綱《PDFデータ》
問い合わせ:農林建設課 TEL 0743-85-0046
農地バンク制度
遊休農地や所有者が管理できなくなった農地を村の仲介によって農地を借りたい人へ紹介し、利用していただく制度です。
詳しくはこちら