カテゴリー別アーカイブ: トピックス

令和7年度 新型コロナワクチン予防接種について

10月1日から令和8年3月31日まで新型コロナワクチン予防接種を実施します。

接種方法として、集団接種と医療機関での個別接種があります。

対象

・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

接種回数 1回

ワクチンの種類  新型コロナワクチン (筋肉注射)

接種費用(自己負担額)  3,000円

接種方法     

1.集団接種     

集団接種実施日 

10月23日・30日
11月27日
いずれも木曜日の午後

場 所:保健福祉センター

予約方法:
① WEB予約 先行予約にご協力お願いします。
予約受付期間 10月2日(木)~12月2日(火)
URL:https://logoform.jp/form/qBJB/722530

②電話予約 住民福祉課 ☎0743-85-0045
予約受付期間 10月9日(木)~12月2日(火)

2.医療機関(村内・村外)での個別接種

   手続き方法等詳しくは、ちらしをご覧ください。

    令和7年度インフル・コロナワクチン予防接種案内チラシ

 

問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

 

 

令和7年度 インフルエンザ予防接種について

10月1日から令和8年3月31日までインフルエンザ予防接種を実施します。

接種方法として、集団接種と医療機関での個別接種があります。

対象者

山添村に住所を有するすべての方
 ※6か月未満児は接種の対象外となります。

接種回数 12歳以下の方・・・2回接種(2~4週間の接種間隔)
13歳以上の方・・・1回接種

村内での接種費用

対 象 接種費用
18歳以下の方(2回接種の方を含む) 1,600円 任意接種
19歳以上65歳未満の方 4,000円 任意接種
65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
1,600円 定期接種(B類)

1.集団接種

集団接種実施日
11月6日・13日・20日
12月4日・18日 令和8年1月8日
いずれも木曜日の午後

場所 保健福祉センター

予約方法
① WEBサイト 先行予約にご協力お願いします。
予約受付期間 10月2日(木)8時30分~12月2日(火)17時15分
URL https://logoform.jp/form/qBJB/155214

② 電話 住民福祉課 ☎0743-85-0045(電話受付時間8時30分〜17時15分)
予約受付期間 10月9日(木)8時30分~12月2日(火)17時15分

2.医療機関(村内・村外)での個別接種

   手続き方法等詳しくは、ちらしをご覧ください。

   令和7年度インフル・コロナワクチン予防接種案内チラシ

問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

 

神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設指定管理運営等事業募集要項等への質問に対する回答について

令和7年7月11日より公募しております「神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設指定管理運営等事業募集要項等」への質問に対する回答ついて、下記のとおり公表します。

神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設指定管理運営等事業募集要項等への質問に対する回答
神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設指定管理運営等事業募集要項等への質問に対する回答 (2)

お問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

定額減税調整給付金(不足額給付)についてのお知らせ

「定額減税しきれないと見込まれる方」等への追加の給付金【調整給付金(不足額給付)】について

国の経済政策に基づき、令和6年分所得税と令和6年度分住民税の定額減税をしきれない方などを対象に、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる場合等に給付を行います。

詳細は次のリンクからご確認ください。

定額減税しきれないと見込まれる方等への追加の給付金「調整給付金(不足額給付)」のご案内

給付対象

不足額給付Ⅰ

次のすべてに該当する方
①令和7年度住民税が山添村で課税されている方(令和7年1月1日時点で山添村に住民登録がある方)
②令和6年分所得税及び令和6年度住民税所得割のいずれか、または両方が課税されている方
③令和6年度実施の定額減税調整給付金(当初調整給付)の算定に際し、令和5年所得を基にした推計額(令和6年分推計所得税)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方                      

(③の例)
・令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方
・こどもの出生等、扶養家族が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能枠(不足額給付時)」となった方

※令和6年度実施の定額減税調整給付金(当初給付)の申請期限(令和6年10月31日)までに申請がなかった方は、当初給付の受給を辞退されたものとして、当初給付額分を受け取ることはできません。

不足額給付Ⅱ

次のすべてに該当する方
①令和7年1月1日時点で山添村に住民登録がある方
②令和6年分所得税及び令和6年度住民税所得割ともに定額減税前額が0円であり、本人として定額減税対象外である方
③税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族等として定額減税の対象外である方(事業専従者の方、合計所得金額48万円超の方)
④令和5、6年度に実施した低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない方                      

(④の「低所得世帯向け給付」とは以下のものを言います。)
・令和5年度実施、山添村住民税非課税世帯等物価高等支援給付金(1世帯あたり7万円)及び、それに相当する給付金
・山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯あたり10万円+こども加算)及び、それに相当する給付金
・令和6年度山添村住民税非課税世帯等物価高騰給付金(1世帯あたり10万円+こども加算)及び、それに相当する給付金

給付額

不足額給付Ⅰ
令和6年度に給付対象となった「定額減税調整給付金(当初給付)額」を、令和7年度の「定額減税調整給付金(不足額給付)」算出時点の調整給付所要額が上回っている額(1万円単位への切上げ)

不足額給付Ⅱ
4〜1万円(算出方法はこちらのリンク参照→不足額給付Ⅱ算定方法

支給手続き等について

(1)「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた方

〇「不足額給付Ⅰ」の対象者のうち、令和6年度の定額減税調整給付金(当初給付)を支給した方には、9月中旬に「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」(以下:「お知らせ」)を送付します。
「お知らせ」が届いた方は原則手続き不要です。「お知らせ」に記載されている口座に、令和7年11月30日までに支給額を入金します。
「お知らせ」に書かれた数字に重大な相違が認められる場合、支給口座を変更する場合は、令和7年9月29日(月)までに住民福祉課にご連絡ください

(2)「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」(支給額に「1万円」以上の記載があるもの)が届いた方

〇「不足額給付Ⅰ」の対象者のうち、令和6年度の定額減税調整給付金(当初給付)を支給していない方には、9月中旬以降、支給額を「1万円」以上で記載した「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」(以下:「確認書」)にを送付します。
〇受給を希望される方は、次の書類を住民福祉課まで提出してください。提出書類に不備がないことを山添村が確認した日から、おおむね4週間前後で「確認書」に記載された支給額を入金します。決定通知は省略し、口座への振込に替えさせていただきます。

(提出書類)
①お送りした確認書
 必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

(3)「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」(支給額に「0万円」の記載があるもの)が届いた方

〇「不足額給付Ⅱ」の対象になる可能性のある方には、9月中旬以降、支給額を「0万円」と記載した「確認書」を送付します。
〇ご自身が対象であるとして受給を希望される方は、次の書類を住民福祉課まで提出してください。提出書類に不備がないと確認できてから山添村にて審査を行い、対象の方には書類提出後おおむね4週間前後で4〜1万円の給付金を入金します(審査の状況によっては更に日数を要する場合もあります)。決定通知は省略し、口座への振込に替えさせていただきますので、金額等は通帳のご確認をお願いします。

(提出書類)
①お送りした確認書
 必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
④『令和7年度(令和6年所得)所得税が非課税であることを証明できる書類』のコピー(忘れずに添付ください)
※確定申告書、年金や給与の源泉徴収票などのコピーをご用意ください。

<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
⑤ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑥ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

申請期限

令和7年10月21日(火)(当日消印有効)
※期限までに書類の提出がない場合、また提出書類の不備・不足などが解消されない場合は、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!!

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

 

問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村立小中学校建設工事における一般競争入札の結果について

山添村立小中学校建設工事について、令和7年8月8日に、条件付一般競争入札を執行し、下記のとおり落札者が決定しましたのでお知らせします。

落札結果

工事名 山添村立小中学校建設工事
落札者 藤本建設 株式会社  代表取締役 藤本 正成
         奈良県大和郡山市筒井町51−3
落札金額 526,751,500円(消費税を含む)
工事期間 令和7年9月5日〜令和8年7月31日

問い合わせ

教育委員会事務局
TEL:0743ー85-0049
FAX:0743ー85-0219
メールフォームによる問い合わせ

令和7年度村民スポーツ大会を開催します

令和7年度村民スポーツ大会 開催について

総合開会式
〇日時
令和7年9月27日(土) 午前8時(開始)
〇場所
村ふるさとセンター 屋内ゲートボール場
〇備考
出席者は、村民スポーツ大会各実施団体代表者及びゲートボール出場者

注意事項
・各種目の申し込みにつきましては、9月19日(金)までとします。
・熱中症等の対策を十分に行い、ご参加ください。
・当日、体調が優れない方は参加をご遠慮ください。

各種目の日程

種目 開催日時 会場 雨天時
ゲートボール 9/27(土)
午前8時30分~
ふるさとセンター
屋内ゲートボール場
決行
軽スポーツ体験会 9/27(土)
午前10時~
スポーツセンター 体育館 決行
おもしろウォーキング 9/27(土)
午後2時~
スポーツセンター(出発)
上津ダム周辺
決行
ゴルフ 9/30(月)
午前8時30分~
万壽ゴルフクラブ 決行
硬式テニス 10/3(金)
午後7時30分~
桐山農村広場テニスコート 雨天時
10/10(金)に延期
卓球 10/5(日)
午前9時~
スポーツセンター 体育館 決行
グラウンド・ゴルフ 10/8(水)
午後1時~
スポーツセンター
小グラウンド
雨天時
10/10(金)に延期
バドミントン 10/19(日)
午前9時~
スポーツセンター 体育館 決行
ソフトボール 10/26(日)
午前8時~
スポーツセンターグラウンド 中止
(小雨決行)

※各種目の詳細につきましては下記「チラシ」をご確認ください。

チラシ

【申し込み・問い合わせ】
山添村スポーツ協会事務局
(教育委員会事務局内)
TEL:0743-85-0049

山添村長選挙・山添村議会議員選挙の結果について

山添村長選挙・山添村議会議員選挙の結果について

令和7年8月31日執行の山添村長選挙・山添村議会議員選挙の結果は次のとおりです。

有権者数、投票者数等

有  権  者  数 投  票  者  数
1,289人 1,076人
1,409人 1,141人
2,698人 2,217人

投票率 82.17%

開票結果

【村長】有効投票数2,148票・無効票69票

結果 候補者指名 得票数
当選  野村 栄作 1,458票 
 北中 やすとも 690票 

【村議】有効投票数2,184票・無効投票 33票

結果 候補者指名 得票数
当選  植田 せいき 345票 
当選  野村 信介 300票 
当選  今本 しゅんじ 269票 
当選  大屋戸 伸之 236票 
当選  南 かつのり 223票 
当選  奥谷 和夫 165票 
当選  大谷 としはる 164票 
当選  窪田 尚二 137票 
当選  三宅 正行 136票 
当選  徳谷 よしぞう 121票
   藤田 和子 88票 

 

神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設管理運営等事業募集要項の変更について

神野山ふれあいの森(映山紅周辺エリア)施設管理運営等事業募集要項に関して、修正を行いましたのでお知らせします。

内容

募集要項等に対する質問の提出期限について

変更前:令和7年8月13日(水)

変更後:令和7年10月20日(月)

1.R7神野山ふれあいの森施設指定管理者募集要項

お問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

住民監査請求の公表

住民監査請求がありましたので、地方自治法242条の規定に基づき、監査結果を公表します。

監査結果

【問い合わせ】
監査委員会事務局
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219