月別アーカイブ: 2024年3月

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査について

サウンディング型市場調査の結果概要について

令和6年3月21日(木曜日)に、民間事業者の皆様と対話形式でサウンディング型市場調査を実施しましたので、その概要を公表します。なお、本調査にご協力いただきました事業者の皆様には厚く御礼申し上げます。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査結果概要(PDF:216KB)


山添村では民間活力を導入した神野山一帯の魅力向上の可能性について、広く意見を徴するためサウンディング型市場調査を実施します。

申込方法

参加を希望される場合は、下記の実施要領に従い、お申込みください。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査実施要領(293KB:PDFファイル
現地見学会・説明会参加申込書(様式1)(15KB:Excelファイル
質問シート(様式2)(15KB:Excelファイル
エントリーシート(様式3)(16KB:Excelファイル
【参考】フォレストパーク神野山位置図(1MB:PDFファイル
【参考】フォレストパーク神野山施設等案内図(3MB:PDFファイル

申込期限

令和6年3月5日(火)午後5時まで

現地見学会・説明会

現地見学会・説明会を以下のとおり開催します。
開催日時:令和6年2月22日(火) 午後2時から
開催場所:森林科学館研修室(山添村大字伏拝888番地の1)
※参加希望者は、説明会前日までに「現地見学会・説明会参加申込書(様式1)」に必要事項記入のうえ、メールにて申込みください。

スケジュール

名称 フォレストパーク神野山(県立月ヶ瀬・神野山自然公園)
所在地 奈良県山辺郡山添村大字伏拝888番地の1他
土地面積 174ha
主な施設 茶の里会館(通称:映山紅)
ログハウス
木工館
羊毛館
生産物直売所(通称:みどり屋)
屋外調理施設(バーベキュー場)
林間広場
炭焼窯
学習展示林及び野鳥の森
めえめえ牧場
ひつじの学校
休憩所、便所等
森林科学館
健民運動場(※)
土地建物の権利状況 健民運動場については県有財産であるが、今回のサウンディング調査ではその利活用も含めた提案も可能です。
開発に係る制限 文化財保護法(名勝地)、奈良県立自然公園条例
内  容 日  程
現地見学会・説明会の参加申込期限 2月21日(水)
現地見学会・説明会 2月22日(木)
質問の受付期間 2月22日(木)から2月25日(日)まで
質問への回答 2月27日(火)
エントリーシートの提出期限 3月5日(火)午後5時まで
サウンディングの実施 3月21日(木)
実施結果概要の公表 3月29日(金)予定

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画について

老人福祉法第20条の8の規定及び、介護保険法第117条の規定に基づき、

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』を策定しましたので以下のとおり公開します。

また、広く住民の皆様に介護保険事業について知っていただけるように

介護保険事業計画の概要版リーフレットを作成いたしました。

以下のリンクよりご確認ください。

 

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』(PDF)

介護保険事業計画概要版(リーフレット)(PDF)

 

 

住民福祉課
TEL:0743-85-0045

メールフォームによるお問い合わせ

地域計画について

農業経営基盤強化促進法が改正され、令和5年4月より、地域農業の将来像である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。

地域計画

農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき地域計画を策定しましたので以下の通り公表します。

岩屋・毛原地区(地域計画・目標地図

協議の場

地域計画の策定にあたり、協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。

山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のお知らせ

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

18歳以下の子どもを扶養している令和5年度住民税均等割非課税世帯

令和5年12月1日に山添村に住民登録がある、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

加算対象となる子どもの数×5万円
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のお知らせ

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯

令和5年12月1日(基準日)に山添村に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税所得割が課税されていない世帯で、うち少なくとも1人が住民税均等割のみが課税となっている世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の入国者または出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

「1世帯あたり10万円」+「加算対象となる子どもの数×5万円」
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村「学校における働き方改革」に係る取り組みについて

山添村の「学校における働き方改革」に係る取り組みについて、事業課題や目標、評価、分析等内容を公表しました。

詳しくは、こちらからご覧ください。

 

問い合わせ

教育委員会事務局
TEL:0743ー85-0049
FAX:0743ー85-0219

メールフォームによる問い合わせ