何らかの理由から生みの親と一緒に暮らすことが難しく、施設や里親の元で生活している子どもたちが大勢います。子どもたちの現状や里親制度について知っていただくため、多くの方の参加をお待ちしています。
日時 令和7年11月16日(日)午前10時~11時30分
場所 山添村役場 大会議室
内容 里親制度について
参加費 無料
参加申し込み・問合わせ 里親センターなら TEL:0743-85-5567
詳しい案内及び申込用紙は、下記をご覧ください。
住民福祉課

掲載日付:2025年10月8日
何らかの理由から生みの親と一緒に暮らすことが難しく、施設や里親の元で生活している子どもたちが大勢います。子どもたちの現状や里親制度について知っていただくため、多くの方の参加をお待ちしています。
詳しい案内及び申込用紙は、下記をご覧ください。
住民福祉課
掲載日付:2025年10月1日
10月1日から令和8年3月31日まで新型コロナワクチン予防接種を実施します。
接種方法として、集団接種と医療機関での個別接種があります。
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
1.集団接種
10月23日・30日
11月27日
いずれも木曜日の午後
②電話予約 住民福祉課 ☎0743-85-0045
予約受付期間 10月9日(木)~12月2日(火)
2.医療機関(村内・村外)での個別接種
手続き方法等詳しくは、ちらしをご覧ください。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:
10月1日から令和8年3月31日までインフルエンザ予防接種を実施します。
接種方法として、集団接種と医療機関での個別接種があります。
山添村に住所を有するすべての方
※6か月未満児は接種の対象外となります。
| 対 象 | 接種費用 | |
| 18歳以下の方(2回接種の方を含む) | 1,600円 | 任意接種 |
| 19歳以上65歳未満の方 | 4,000円 | 任意接種 |
| 65歳以上の方 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 |
1,600円 | 定期接種(B類) |
1.集団接種
② 電話 住民福祉課 ☎0743-85-0045(電話受付時間8時30分〜17時15分)
予約受付期間 10月9日(木)8時30分~12月2日(火)17時15分
2.医療機関(村内・村外)での個別接種
手続き方法等詳しくは、ちらしをご覧ください。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年9月16日
国の経済政策に基づき、令和6年分所得税と令和6年度分住民税の定額減税をしきれない方などを対象に、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる場合等に給付を行います。
詳細は次のリンクからご確認ください。
次のすべてに該当する方
①令和7年度住民税が山添村で課税されている方(令和7年1月1日時点で山添村に住民登録がある方)
②令和6年分所得税及び令和6年度住民税所得割のいずれか、または両方が課税されている方
③令和6年度実施の定額減税調整給付金(当初調整給付)の算定に際し、令和5年所得を基にした推計額(令和6年分推計所得税)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
(③の例)
・令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方
・こどもの出生等、扶養家族が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能枠(不足額給付時)」となった方
※令和6年度実施の定額減税調整給付金(当初給付)の申請期限(令和6年10月31日)までに申請がなかった方は、当初給付の受給を辞退されたものとして、当初給付額分を受け取ることはできません。
次のすべてに該当する方
①令和7年1月1日時点で山添村に住民登録がある方
②令和6年分所得税及び令和6年度住民税所得割ともに定額減税前額が0円であり、本人として定額減税対象外である方
③税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族等として定額減税の対象外である方(事業専従者の方、合計所得金額48万円超の方)
④令和5、6年度に実施した低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない方
(④の「低所得世帯向け給付」とは以下のものを言います。)
・令和5年度実施、山添村住民税非課税世帯等物価高等支援給付金(1世帯あたり7万円)及び、それに相当する給付金
・山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯あたり10万円+こども加算)及び、それに相当する給付金
・令和6年度山添村住民税非課税世帯等物価高騰給付金(1世帯あたり10万円+こども加算)及び、それに相当する給付金
〇「不足額給付Ⅰ」の対象者のうち、令和6年度の定額減税調整給付金(当初給付)を支給した方には、9月中旬に「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」(以下:「お知らせ」)を送付します。
〇「お知らせ」が届いた方は原則手続き不要です。「お知らせ」に記載されている口座に、令和7年11月30日までに支給額を入金します。
〇「お知らせ」に書かれた数字に重大な相違が認められる場合、支給口座を変更する場合は、令和7年9月29日(月)までに住民福祉課にご連絡ください。
〇「不足額給付Ⅰ」の対象者のうち、令和6年度の定額減税調整給付金(当初給付)を支給していない方には、9月中旬以降、支給額を「1万円」以上で記載した「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」(以下:「確認書」)にを送付します。
〇受給を希望される方は、次の書類を住民福祉課まで提出してください。提出書類に不備がないことを山添村が確認した日から、おおむね4週間前後で「確認書」に記載された支給額を入金します。決定通知は省略し、口座への振込に替えさせていただきます。
(提出書類)
①お送りした確認書
必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など
〇「不足額給付Ⅱ」の対象になる可能性のある方には、9月中旬以降、支給額を「0万円」と記載した「確認書」を送付します。
〇ご自身が対象であるとして受給を希望される方は、次の書類を住民福祉課まで提出してください。提出書類に不備がないと確認できてから山添村にて審査を行い、対象の方には書類提出後おおむね4週間前後で4〜1万円の給付金を入金します(審査の状況によっては更に日数を要する場合もあります)。決定通知は省略し、口座への振込に替えさせていただきますので、金額等は通帳のご確認をお願いします。
(提出書類)
①お送りした確認書
必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
④『令和7年度(令和6年所得)所得税が非課税であることを証明できる書類』のコピー(忘れずに添付ください)
※確定申告書、年金や給与の源泉徴収票などのコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
⑤ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑥ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など
令和7年10月21日(火)(当日消印有効)
※期限までに書類の提出がない場合、また提出書類の不備・不足などが解消されない場合は、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)
掲載日付:2025年5月1日
山添村では、今年も住民健診を実施します。
病気の早期発見・早期治療のため
ぜひ、この機会に健診(検診)を受けましょう。
令和7年度山添村住民健診について以下の通りお知らせします。
詳細は次のリンクからご確認ください。
子宮頸がん検診・乳がん検診は、7月22日(火)・24日(木)・25日(金)・29日(火)・30日(水)・31日(木)に実施します。
山添村保健福祉センター(山添村大字大西1395番地の1)
年齢や性別、加入している医療保険の種類によって、「受診できるもの」と「受診できないもの」があります。
健診項目、対象者、金額等については下記の一覧表をご確認ください。
| 健診(検診)名 | 対象者
(年齢:令和8年3月31日現在) |
内容 | 料金 |
| 1. 30歳代の健康診査 | 30~39歳 | 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・検尿・血液検査・心電図・眼底検査 | 3,500円 |
| 2. 特定健康診査 | 40歳~健診日時点で74歳以下の山添村国民健康保険加入者 | 2,400円 | |
| 3. 後期高齢者健康診査 | 後期高齢者医療保険加入者、健診日時点で75歳以上の方等 | 500円 | |
| 4. 胃がん検診 | 40歳以上 | 胃部エックス線撮影(バリウム検査) | 1,200円 |
| 5. ピロリ菌検査 | 30歳以上 ※ただし、以下の方は対象外 ・ピロリ菌検査を受けて陽性だった方・陽性により除菌治療を受けたことがある方 ・現在胃がんで治療中の方 ・手術で胃の全部を摘出した方 |
血液検査 | 500円 |
| 6. 肺がん検診・結核健康診断 | 30歳以上 | 胸部エックス線撮影 | 500円 |
| 肺がん検診の喀痰細胞診 (当日、問診により容器を配付し、後日ご提出いただきます。) |
800円 | ||
| 7. 大腸がん検診 | 40歳以上 | 便潜血検査(2日法) | 500円 |
| 8. 前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 血液検査 | 500円 |
| 9. 乳がん検診 | 40歳以上の女性 | 乳房エックス線撮影 | 1,200円 |
| 10. 子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性 | 子宮頸部細胞診及び内診 | 1,200円 |
| 11. 腹部エコー検査 | 30歳~健診日時点で74歳以下 | 腹部超音波 | 2,000円 |
| 肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で以前に肝炎ウイルス検診を受けたことのない方 | 血液検査 ※健診当日に受付します。 |
無料 |
※生活保護世帯で30歳以上の方は、該当する上記健診(検診)をすべて無料で受診いただくことができます。
申込みWEBサイト・電話・郵送・住民福祉課窓口にて申込みを受付けます。
インターネットでのお申込みはこちらから↓↓
役場住民福祉課 ☎0743-85-0045(平日:8:30〜17:15)
申込用紙に必要事項を記入し、住民福祉課へ送付、又は窓口へお届けください。
宛先:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 住民福祉課 宛
申込用紙はこちらからダウンロードできます↓↓
令和7年度山添村住民健診申込み用紙(記入例付)(A4判2ページ)(PDF)
令和7年5月1日(木)~令和7年5月23日(金)
●申込みWebサイトからの申込みに際しては、必要事項を入力後に必ず「送信」ボタンを押し、
申込みを完了してください。
●健診日程については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
●当日は混雑を避けるため、あらかじめ指定した時間帯のみの受付とさせていただきます。
●送迎が必要な場合は、7月28日(月)~8月1日(金)に限り送迎させていただきます。
なお、送迎時間の指定はできません。
●申込みをされた方には、6月下旬~7月上旬に問診票等を送付いたします。
健康はあなたの生活を豊かにする大切な財産です。
若い頃からの生活習慣病予防が重要です。
「大丈夫」、「忙しい」とは思わずに毎年1回健診を受けて健康をチェックしましょう。
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月14日
法改正に伴うメンテナンス作業のため、4月17日(木)は終日、村内郵便局及び全国のコンビニエンスストアでの証明書交付(コンビニ交付)ができない状態となります。ご不便をおかけしますが、当日は役場または出張所窓口をご利用いただきますようお願いします。
掲載日付:2025年4月3日
山添村の医療に対する様々な課題や将来の懸念に対して、10年後20年後を見据えて「地域の医療体制の強化」「医療資源の最適化」「経済的効果」を目指し、現状の医療体制の見直しを行い、令和7年3月に基本方針を策定しました。今後は、この基本方針に基づき、医療体制を整えていきたいと考えています。村民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年3月28日
令和7年4月1日(火)から、村内郵便局及び全国のコンビニエンスストアでの証明書交付(コンビニ交付)にかかる手数料を引き下げます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
なお、手数料引き下げに伴うメンテナンス作業のため、3月31日(月)は終日、コンビニ交付ができない状態となります。ご不便をおかけしますが、当日は役場または出張所窓口をご利用いただきますようお願いします。
掲載日付:2025年3月25日
令和6年度介護報酬改定における経過措置の終了に伴い、「体制状況等一覧表」の提出が必要になる場合があります。請求の返戻等につながる恐れがありますので、下記対象サービスを実施している事業所にあっては適切な措置を講じるとともに、必要な手続きをお願いいたします。
| サービス種類 | 該当する体制等 |
| 介護予防型訪問型サービス
(介護予防・日常生活支援総合事業) |
業務継続計画未策定減算 |
・介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
・介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制状況等一覧表
令和7年4月2日(水)までに、住民福祉課まで郵送または窓口にてご提出ください。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年3月21日
令和7年4月1日からの診療体制および出張所業務の変更についてお知らせいたします。
お知らせのPDFからご確認ください。
〈診療体制についてお知らせ〉
〈出張所業務の変更についてお知らせ〉
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ