作成者別アーカイブ: 農林建設課

YAMAZOEオーガニック講座生の募集について

山添村では、「みどりの食料システム戦略緊急対策交付金」を利用して実施する有機農業について学ぶための講座として「YAMAZOEオーガニック講座」を開講します。下記のとおり、前期(1学期6〜8月)講座生を募集します。
本事業では有機農業への理解を深め、持続可能な山添村の有機農業の確立を目指していきます。

『山添村で有機農業をはじめたい方』、『山添村で有機農業で就農したい方』、『山添村に関わりたい方で有機農業に興味がある方』などの方を対象とさせていただきます。

募集コース

①初級(定員8名) 【参加資格】これから野菜づくりをはじめてみたい方

②中級(定員5名) 【参加資格】野菜づくりの経験が1年以上ある方(家庭菜園・市民農園の経験など)

③上級(随時相談) 【参加資格】山添村で新規就農で生計を立てていくことを目指して行く方

【初 回】令和7年6月24日(火) 13時〜13時30分
【参加費】無料

YAMAZOEオーガニック講座チラシ1
YAMAZOEオーガニック講座チラシ2

【問い合わせ】
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

ふるさとマップYAMAZOE 地番参考図の更新について

ふるさとマップYAMAZOEの【地番参考図】に圃場整備地区のデータを追加しました。
今まで一部空白になっていた地番が表示されるようになりましたので、ぜひご活用下さい。

※圃場整備地区とは、田の区画整理や、茶畑の造成等の事業があったエリアのことで、地籍調査の対処外となっているため掲載されておりませんでしたが、この度デジタル化をし、地図が完成したため掲載します。
下記地図の黄色着色のある箇所です。

圃場整備地区データ追加箇所

【問い合わせ】
山添村役場 農林建設課 TEL:0743-85-0046

 

有機農業実施支援に関する業務委託に係る公募型プロポーサルの実施について

有機農業実施支援に関する業務委託に係る公募型プロポーサル方式による選定を実施します。

参加希望の場合は、以下を確認のうえ、実施要領に記載の日時までに、関係書類を提出してください。

実施要領・仕様書・様式等

・実施要領(PDF)

・仕様書(PDF)

・参加表明書(様式1)(PDF)

・誓約書(様式2)(PDF)

・業務経歴書(様式3)(PDF)

・申立書(様式4)(PDF)

・質問書(様式5)(PDF)

・プロポーサル審査基準(PDF)

問い合わせ

〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場 農林建設課
TEL:0743-85-0046
E-mail:nouken@vill.yamazoe.nara.jp

『オーガニックビレッジ』を宣言しました

令和7年3月21日

概要

山添村は、奈良県北東部の大和高原地域にあり、東部は三重県伊賀市及び名張市、北部及び西部は奈良市、南部は宇陀市に隣接している。約80%が山林であり、地勢は概ね西部が高く標高620m~120mで、起伏とゆるやかな傾斜地が多い隆起準平原となっており、その地の利を利用して古くから大和茶の特産地として茶と米を中心とした農業を主産業として発展してきました。

令和6年度から「みどりの食料システム戦略」のうちの「有機農業産地づくり推進事業」に取り組み、山添村に来れば有機農業を学べる環境や、有機農業に取組んでいる農業者、地域の農業者、企業、地域の住民が共に有機農業を学び、地域に定着する取り組みや、生産される農作物が販路に流通する仕組みの定着を目指し、「オーガニックビレッジ」を宣言しました。

宣言に向けた取り組み

『オーガニックビレッジ宣言』とは、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村が宣言するものです。
これまでの慣行農業を尊重しつつ、地域の資源を活用し、環境に配慮した農業や有機農業に取り組む農業者も支援し、持続可能な農業を目指します。

オーガニックビレッジ宣言文(PDF)

山添村有機農業実施計画(PDF)別紙(PDF)

みどりの食料システム戦略(ホームページ)

令和5年度森林環境譲与税の使途の公表について

平成31年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」(令和6年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元年度から譲与)が創設されました。本村においても、令和元年度から森林環境譲与税が譲与されています。
また、森林環境譲与税は法律で使途が定められており、市町村及び都道府県は森林環境譲与税の使途を公表しなければならないとされています。
令和5年度の本村における森林環境譲与税の使途が確定したことから、次のとおり公表します。

令和5年度森林環境譲与税の使途一覧

問い合わせ
山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472

メールフォームによる問い合わせ

山添村地理情報システム「ふるさとマップYAMAZOE」の公開予定について

山添村地理情報システム「ふるさとマップYAMAZOE」を令和7年3月31日(金)に公開する予定です。

めえめえアプリでは、アプリメニューの「ふるさとマップ」から、
ホームページは、くらしの情報内のバナーから見れます。
広報4月号にも改めて掲載のご案内をします。

詳しくは、別添の案内をご覧ください。

案内チラシ(PDF)

【問い合わせ】                                                                                                               山添村役場 農林建設課                                              TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472

山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画について

老人福祉法第20条の8の規定及び、介護保険法第117条の規定に基づき、

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』を策定しましたので以下のとおり公開します。

また、広く住民の皆様に介護保険事業について知っていただけるように

介護保険事業計画の概要版リーフレットを作成いたしました。

以下のリンクよりご確認ください。

 

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』(PDF)

介護保険事業計画概要版(リーフレット)(PDF)

 

 

住民福祉課
TEL:0743-85-0045

メールフォームによるお問い合わせ

地域計画について

農業経営基盤強化促進法が改正され、令和5年4月より、地域農業の将来像である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。

地域計画

農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき地域計画を策定しましたので以下の通り公表します。

室津・桐山(地域計画・目標地図12)

松尾(地域計画・目標地図1

的野(地域計画・目標地図 12)

峰寺(地域計画・目標地図 12

北野(地域計画・目標地図12345)

春日(地域計画・目標地図・1

大西(地域計画・目標地図1

菅生(地域計画・目標地図12

西波多(地域計画・目標地図1234

遅瀬(地域計画・目標地図123

中峰山(地域計画・目標地図12

広代(地域計画・目標地図1

中之庄(地域計画・目標地図1)

吉田(地域計画・目標地図1

片平(地域計画・目標地図12

葛尾(地域計画・目標地図1

広瀬(地域計画・目標地図12

鵜山(地域計画・目標地図1

三ヶ谷(地域計画・目標地図1234

勝原(地域計画・目標地図1234

切幡(地域計画・目標地図12

岩屋・毛原地区(地域計画・目標地図

伏拝(地域計画・目標地図12

箕輪(地域計画・目標地図123

堂前(地域計画・目標地図1

助命(地域計画・目標地図123

大塩(地域計画・目標地図123

協議の場

地域計画の策定にあたり、協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。

峰寺

春日地区

大西地区

菅生地区

西波多地区

遅瀬地区

中峰地区

広代地区

中之庄地区

吉田地区

片平地区

葛尾地区

広瀬地区

鵜山地区

三ヶ谷地区

勝原地区

切幡地区

岩屋・毛原地区

伏拝地区

箕輪地区

山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046

令和6年度・7年度山添村建設工事等入札参加資格審査申請要領について

令和6年度・7年度における、山添村が発注する建設工事、測量、建設コンサルタント等、役務、物品供給の競争入札の参加資格審査申請要領を公表します。

(申請受付期間 令和6年2月1日(木)から令和6年2月29日(木)まで)

◎令和6年度・7年度 山添村建設工事等入札参加資格審査申請要領(PDF)

 

■問い合わせ

農林建設課

TEL:0743-85-0046

FAX:0743-85-0472

令和4年度森林環境譲与税の使途の公表について

平成31年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」(令和6年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元年度から譲与)が創設されました。本村においても、令和元年度から森林環境譲与税が譲与されています。
また、森林環境譲与税は法律で使途が定められており、市町村及び都道府県は森林環境譲与税の使途を公表しなければならないとされています。
令和4年度の本村における森林環境譲与税の使途が確定したことから、次のとおり公表します。

令和4年度森林環境譲与税の使途一覧

問い合わせ
山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472

メールフォームによる問い合わせ