年別アーカイブ: 2024年

新しいごみ処理施設の愛称を募集します。

現在、山添村を含む県内10市町村で構成する山辺・県北西部広域環境衛生組合では、構成10市町村から排出されるごみを処理するため新しいごみ処理施設を建設しています。(※令和7年5月からの稼働予定)
今回、この新しいごみ処理施設が親しみを持てる施設となるよう、施設の愛称を募集します。

対  象:構成市町村に在住または通勤・通学する人

応募締切:令和6年6月14日(木)

賞  品:①最優秀賞(1点):5万円分の商品券  ②優秀賞(3点):3万円分の商品券

詳しい応募方法等は山辺・県北西部広域環境衛生組合ホームページをご確認ください。

山辺・県北西部広域環境衛生組合ホームページ

お問い合わせ
環境衛生課
TEL:0743-85-0047
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせはこちら

山添村コミュニティバスの運賃割引に対する意見を募集(パブリックコメント)します。

山添村では、コミュニティバスの運賃を下記の金額で設定をしています。この度、障がいのある方への割引制度の導入を検討しています。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳の交付を受けている方は、手帳提示により下記運賃の半額となります。
この割引制度について、村民のみなさまからのご意見を募集します。

<運賃>

年齢区分 運賃
大人(12歳以上) 200円
小児(6歳以上12歳未満) 100円
乳幼児(6歳未満) 無料

<対象路線>
・奈良方面村民送迎バス
・東豊コミュニティバス(山添名張線、大西名張線)
・伊賀方面コミュニティバス

<公表方法>
村のホームページ

<意見の募集方法>
意見募集期間:令和6年4月30日(火)から令和6年5月29日(水)まで(必着)

<意見を提出できる方>
村内に住所を有する者
村内に事務所又は事務所を有する個人及び法人その他の団体
村内に存する事務所又は事業所に勤務する者
村内に存する学校に在学する者
村税の納税義務者
パブリックコメント手続に係る案件に利害関係を有する個人及び法人その他の団体

<意見の提出方法>
ご意見は下記のいずれかの方法でご提出ください。
(1)持参・郵送・ファックス・電子メール
住所、氏名、電話番号、件名「山添村コミュニティバスの運賃割引(案)について」、運賃割引に対する意見を明記の上、総務課までご提出ください。
※郵送の場合は、郵送料の負担はご自身でお願いします。
※提出いただいたご意見は、運賃割引設定の参考とし、ホームページ等で公表します。
※個別に回答は行いません。また、ご提出いただいたご意見は返却しません。
意見記入様式(Wordデータ) 意見等提出書
意見記入様式(PDFデータ) 意見等提出書
提出先・問い合わせ先
〒630-2344奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 山添村役場総務課
TEL:0743-85-0041 FAX:0743-85-0219
Mail:soumuka @vill.yamazoe.nara.jp

 

 

令和6年度 山添村住民健診のお知らせ

山添村では、今年も住民健診を実施します。
早期発見・早期治療があなたを救います。
ぜひ、この機会に健診(検診)を受けましょう。

令和6年度山添村住民健診について

令和6年度山添村住民健診について以下の通りお知らせします。
詳細は次のリンクからご確認ください。

令和6年度山添村住民健診のお知らせ(A4判2ページ)(PDF)

 

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和6年度山添村住民健診WEB申込み

 

健(検)診日程について

【健診日】 令和6年7月23日(火) ~ 8月2日(金) (土・日を除く)

子宮頸がん検診・乳がん検診は、7月23日(火)・25日(木)・26日(金)・30日(火)・31日(水)・8月1日(木)に実施します。

【受付時間】午前8時30分~11時30分 〔30分間隔で7回に分けて受付〕

実施場所

山添村保健福祉センター(山添村大字大西1395番地の1)

 

健診項目について

年齢や性別、加入している医療保険の種類によって、「受診できるもの」と「受診できないもの」があります。
健診項目、対象者、金額等については下記の一覧表をご確認ください。

健診項目一覧表

健診(検診)名 対象者

(年齢:令和7年3月31日現在)

内容 料金
1. 30歳代の健康診査 30~39歳 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・検尿・血液検査・心電図・眼底検査 3,500円
2. 特定健康診査 40歳~健診日時点で74歳以下の山添村国民健康保険加入者 2,400円
3. 後期高齢者健康診査 後期高齢者医療保険加入者、健診日時点で75歳以上の方等 500円
4. 胃がん検診 40歳以上 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 1,200円
5. ピロリ菌検査 30歳以上
※ただし、以下の方は対象外
・ピロリ菌の除菌治療をしたことがある方
・手術で胃の全部を摘出した方
・現在胃がんで治療中の方
血液検査 500円
6. 肺がん検診・結核健康診断 30歳以上 胸部エックス線撮影 500円
肺がん検診の喀痰細胞診
(当日、問診により容器を配付し、後日ご提出いただきます。)
800円
7. 大腸がん検診 40歳以上 便潜血検査(2日法) 500円
8. 前立腺がん検診 50歳以上の男性 血液検査 500円
9. 乳がん検診 40歳以上の女性 乳房エックス線撮影 1,200円
10. 子宮頸がん検診 20歳以上の女性 子宮頸部細胞診及び内診 1,200円
11. 腹部エコー検査 30歳~健診日時点で74歳以下 腹部超音波 2,000円
12. 風しん抗体検査 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で令和元年度以降に検査を受けていない方
※対象者にはクーポン券送付済み
血液検査 無料
肝炎ウイルス検診 40歳以上で以前に肝炎ウイルス検診を受けたことのない方 血液検査
※健診当日に受付します。
無料

※生活保護世帯で30歳以上の方は、該当する上記健診(検診)をすべて無料で受診いただくことができます。

 

申込み方法

申込みWEBサイト・電話・住民福祉課窓口にて申込みを受付けます。

申込みWEBサイト(インターネット)

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和6年度山添村住民健診WEB申込み

電話申込み

役場住民福祉課 ☎0743-85-0045(平日:8:30〜17:15) 

郵送・窓口(※5/24必着)

申込用紙に必要事項を記入し、住民福祉課へ送付、又は窓口へお届けください。

宛先:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 住民福祉課 宛

申込用紙はこちらからダウンロードできます↓↓

令和6年度山添村住民健診申込用紙(記入例付)(A4判2ページ)(PDF)

申込み期間

令和6年5月1日(水)~令和6年5月24日(金)

申込みに際しての注意事項

●申込みWebサイトからの申込みに際しては、必要事項を入力後に必ず「送信」ボタンを押し、
申込みを完了してください。
●健診日程については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
●当日は混雑を避けるため、あらかじめ指定した時間帯のみの受付とさせていただきます。
●送迎が必要な場合は、7月29日(月)~8月2日(金)に限り送迎させていただきます。
なお、送迎時間の指定はできません。
●申込みをされた方には、6月下旬~7月上旬に問診票等を送付いたします。

 

その他お知らせ

30歳代健康診査対象者の皆さまへ

健康はあなたの生活を豊かにする大切な財産です。
若い頃からの生活習慣病予防が重要です。
「大丈夫」、「忙しい」とは思わずに毎年1回健診を受けて健康をチェックしましょう。

住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

セーフティネット保証4号の指定期間が延長されました。

セーフティネット保証4号指定期間の延長について

新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間について、調査及び要請を踏まえ、全ての都道府県において期間を延長し、令和6年6月30日まで指定期間を延長されることになりました。

セーフティネット保証4号とは

売上高が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援処置として、信用保証協会が別枠で融資額の100%を保証する制度です。

指定期間:令和2年2月18日から令和6年6月30日まで

詳しくこちら

 

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

やまぞえ未来創生計画会議の公募委員を募集します

山添村では、村政の最上位計画である「やまぞえ未来創生計画」の策定もしくは変更について、村長の諮問に応じ調査審議を行う「やまぞえ未来創生計画会議」を設置しています。今回、委員任期の満了に伴い、新たに計画会議の委員になってくださる方の一部を公募にて募集します。

委員の任期
令和6年5月1日から令和8年3月31日まで

応募資格
山添村の現状を把握し、村をより良くしていこうという思いを持つ人であり、令和6年4月1日時点で山添村内に在住もしくは通学・通勤している人

募集人数
最大5名まで

応募方法
申込書に必要事項を記入のうえ、応募先に直接持参、郵送、FAX、またはメールにて応募ください。
〈公募委員申込書(PDF)〉
〈公募委員申込書(エクセル)〉
※表示またはダウンロードができない方は、郵送での送付も可能ですので、お気軽に総合政策課までご連絡ください。

募集期間(応募期間)
令和6年4月1日(月)から令和6年4月19日(金)午後5時まで(必着)

選考方法・結果の通知
申込書の内容をもとに選考し、結果は募集締め切り後1週間以内に、応募者全員に書面(郵送)にて通知します。なお、応募人数が5名以内の場合においても、選考の結果不採用となることもありますのでご容赦ください。また、採用・不採用を問わず、提出いただいた申込書は返却いたしません。

その他詳細
計画書については、やまぞえ未来創生計画をご覧ください。
〈やまぞえ未来創生計画(PDF)〉
計画会議の概要、公募に関するその他詳細については、公募委員募集要項および公募チラシをご覧ください。
〈やまぞえ未来創生計画会議公募委員募集要項(PDF)〉
〈公募チラシ(PDF)〉

応募先・問い合わせ先
〒630−2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場 総合政策課
(TEL)0743−85−0040 (FAX)0743−85−0219
(E-mail)sousei@vill.yamazoe.nara.jp
メールフォームによるお問い合わせ

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査について

サウンディング型市場調査の結果概要について

令和6年3月21日(木曜日)に、民間事業者の皆様と対話形式でサウンディング型市場調査を実施しましたので、その概要を公表します。なお、本調査にご協力いただきました事業者の皆様には厚く御礼申し上げます。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査結果概要(PDF:216KB)


山添村では民間活力を導入した神野山一帯の魅力向上の可能性について、広く意見を徴するためサウンディング型市場調査を実施します。

申込方法

参加を希望される場合は、下記の実施要領に従い、お申込みください。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査実施要領(293KB:PDFファイル
現地見学会・説明会参加申込書(様式1)(15KB:Excelファイル
質問シート(様式2)(15KB:Excelファイル
エントリーシート(様式3)(16KB:Excelファイル
【参考】フォレストパーク神野山位置図(1MB:PDFファイル
【参考】フォレストパーク神野山施設等案内図(3MB:PDFファイル

申込期限

令和6年3月5日(火)午後5時まで

現地見学会・説明会

現地見学会・説明会を以下のとおり開催します。
開催日時:令和6年2月22日(火) 午後2時から
開催場所:森林科学館研修室(山添村大字伏拝888番地の1)
※参加希望者は、説明会前日までに「現地見学会・説明会参加申込書(様式1)」に必要事項記入のうえ、メールにて申込みください。

スケジュール

名称 フォレストパーク神野山(県立月ヶ瀬・神野山自然公園)
所在地 奈良県山辺郡山添村大字伏拝888番地の1他
土地面積 174ha
主な施設 茶の里会館(通称:映山紅)
ログハウス
木工館
羊毛館
生産物直売所(通称:みどり屋)
屋外調理施設(バーベキュー場)
林間広場
炭焼窯
学習展示林及び野鳥の森
めえめえ牧場
ひつじの学校
休憩所、便所等
森林科学館
健民運動場(※)
土地建物の権利状況 健民運動場については県有財産であるが、今回のサウンディング調査ではその利活用も含めた提案も可能です。
開発に係る制限 文化財保護法(名勝地)、奈良県立自然公園条例
内  容 日  程
現地見学会・説明会の参加申込期限 2月21日(水)
現地見学会・説明会 2月22日(木)
質問の受付期間 2月22日(木)から2月25日(日)まで
質問への回答 2月27日(火)
エントリーシートの提出期限 3月5日(火)午後5時まで
サウンディングの実施 3月21日(木)
実施結果概要の公表 3月29日(金)予定

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画について

老人福祉法第20条の8の規定及び、介護保険法第117条の規定に基づき、

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』を策定しましたので以下のとおり公開します。

また、広く住民の皆様に介護保険事業について知っていただけるように

介護保険事業計画の概要版リーフレットを作成いたしました。

以下のリンクよりご確認ください。

 

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』(PDF)

介護保険事業計画概要版(リーフレット)(PDF)

 

 

住民福祉課
TEL:0743-85-0045

メールフォームによるお問い合わせ

地域計画について

農業経営基盤強化促進法が改正され、令和5年4月より、地域農業の将来像である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。

地域計画

農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき地域計画を策定しましたので以下の通り公表します。

室津・桐山(地域計画・目標地図12)

松尾(地域計画・目標地図1

的野(地域計画・目標地図 12)

峰寺(地域計画・目標地図 12

北野(地域計画・目標地図12345)

春日(地域計画・目標地図・1

大西(地域計画・目標地図1

菅生(地域計画・目標地図12

西波多(地域計画・目標地図1234

遅瀬(地域計画・目標地図123

中峰山(地域計画・目標地図12

広代(地域計画・目標地図1

中之庄(地域計画・目標地図1)

吉田(地域計画・目標地図1

片平(地域計画・目標地図12

葛尾(地域計画・目標地図1

広瀬(地域計画・目標地図12

鵜山(地域計画・目標地図1

三ヶ谷(地域計画・目標地図1234

勝原(地域計画・目標地図1234

切幡(地域計画・目標地図12

岩屋・毛原地区(地域計画・目標地図

伏拝(地域計画・目標地図12

箕輪(地域計画・目標地図123

堂前(地域計画・目標地図1

助命(地域計画・目標地図123

大塩(地域計画・目標地図123

協議の場

地域計画の策定にあたり、協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。

峰寺

春日地区

大西地区

菅生地区

西波多地区

遅瀬地区

中峰地区

広代地区

中之庄地区

吉田地区

片平地区

葛尾地区

広瀬地区

鵜山地区

三ヶ谷地区

勝原地区

切幡地区

岩屋・毛原地区

伏拝地区

箕輪地区

山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のお知らせ

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

18歳以下の子どもを扶養している令和5年度住民税均等割非課税世帯

令和5年12月1日に山添村に住民登録がある、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

加算対象となる子どもの数×5万円
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のお知らせ

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯

令和5年12月1日(基準日)に山添村に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税所得割が課税されていない世帯で、うち少なくとも1人が住民税均等割のみが課税となっている世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の入国者または出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

「1世帯あたり10万円」+「加算対象となる子どもの数×5万円」
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)