山添村の「学校における働き方改革」に係る取り組みについて、事業課題や目標、評価、分析等内容を公表しました。
詳しくは、こちらからご覧ください。
問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743ー85-0049
FAX:0743ー85-0219
掲載日付:2024年3月6日
山添村の「学校における働き方改革」に係る取り組みについて、事業課題や目標、評価、分析等内容を公表しました。
詳しくは、こちらからご覧ください。
教育委員会事務局
TEL:0743ー85-0049
FAX:0743ー85-0219
掲載日付:2024年2月15日
マイナンバーカードに関する受付・交付業務、電子証明書の更新受付・発行審査業務及びその他の業務
令和6年2月26日(月)午後5時まで(郵送の場合は当日消印有効)
履歴書(市販のもので可)に記入のうえ、写真を貼って山添村役場住民課まで
持参または簡易書留など確実な方法で郵送してください
詳細については、下記募集要項、もしくは住民課までお問い合わせください。
問い合わせ
住民課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ
掲載日付:2024年2月2日
山添村では、次のとおり会計年度任用職員を募集します。
⚫雇用期間 : 令和6年4月1日~令和7年3月31日
⚫募集期間 : 令和6年2月22日(木)午後5時まで
※.お応募方法等詳しくは、添付ファイル「会計年度任用職員の募集ちらし」をご覧ください。
問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによるお問い合わせ
掲載日付:2024年2月1日
山添村では、認定こども園等で従事いただく会計年度任用職員を募集します。
◇保育士・幼稚園教諭:フルタイム1名 パートタイム1名(週3日休日勤務有)
◇給食調理員:フルタイム1名
◇保健師又は看護師:フルタイム1名 パートタイム1名
◇管理栄養士又は栄養士:パートタイム1名
◇放課後児童支援員又は補助員:パートタイム1名
◇ 雇用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
◇ 応募資格:概ね65歳までの方 各職種の資格証をお持ちの方
◇ 応募方法:履歴書(市販のもので可)と資格証等の写し(調理員・放課後児童支援員補助員以外)を山添村役場保健福祉課まで持参または簡易書留など確実な方法で郵送してください。
◇ 応募期間:令和6年2月22日(木) 午後5時まで
(郵送の場合は。当日消印有効)
◇ 選考方法:面接口述試験による。(選考日は、後日応募者に連絡します。)
詳しくは、添付チラシをご覧ください。 会計年度任用職員募集ちらし
問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2024年1月10日
山添村人権教育推進協議会主催の「人権を尊重し暮らしを高める懇談会」を下記のとおり開催いたします。
地区ごとに開催していた地区別懇談会から新しい形で開催することとなりました。
山添村で活動する団体の取組みを聞いていただき、どうすれば住みよい地域がつくれるか、皆さんのご意見をお聞かせください。
〇日時
令和6年1月20日(土)
18:30受付 19:00開会
〇場所
〇ふるさとセンター ふれあいホール
詳細はこちら → チラシ(PDF)
【問い合わせ】
山添村人権教育推進協議会(教育委員会事務局内)
TEL:0743-85-0049
掲載日付:2024年1月5日
令和6年1月1日最大震度7の地震により、能登半島を中心に甚大な被害が発生しました。
この災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被害を受けられた皆さま、そのご家族にお見舞いを申し上げます。
山添村では、微力ではございますが被害を受けられた方々に寄り添い、生活再建の一助としていただくため、義援金の受付を行っています。
現在
〇役場財務会計室
〇東山公民館
〇豊原公民館
の窓口に義援金募金箱を設置していますので、皆さまの温かいご支援をお願いします。
なお、お寄せいただいた募金は、被災地へお届けさせていただきます。
掲載日付:2024年1月4日
令和5年11月2日の閣議決定に基づき、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、給付金を給付します。
本給付金は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用して、山添村で実施するものです。お住いの市町村により、制度の内容等が異なる場合があります。
詳細は次のリンクからご確認ください。
基準日(令和5年12月1日)において、山添村に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※市町村民税均等割が課税されている扶養親族等のみで構成される世帯を除く。
1世帯あたり7万円
※上記、支給対象世帯の(1)、(2)どちらかにより支給されます。(重複給付はできません。)
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。
○1月中に対象世帯の世帯主に対し確認書(または申請書)を発送いたします。
○お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
○山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。
(確認事項)
①住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯ではないこと
②同一世帯の中に、住民税が課税される所得があるにも関わらず、未申告の方がいないこと
(提出していただくもの)
①お送りした確認書(または申請書)
②受取口座の「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳(表紙裏見開きページ)またはキャッシュカードのコピー
③世帯主の本人確認書類(住所と氏名が記載された、マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)のコピー
④代理人が受給する場合は、①、②、③に加え、代理人の本人確認書類のコピー
(申請受付期限)
令和6年5月31日(金)(消印有効)
○家計急変世帯の対象となる世帯について、山添村では家計状況を確認できないため、申請が必要になります。
○対象となる世帯である場合は、申請書に必要事項を記入し、収入額が確認できる添付書類等とともに山添村保健福祉課の窓口へ申請してください。
(提出していただくもの)※申請書等配布先:山添村保健福祉課
①住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(家計急変世帯分)
②申請者の本人確認書類の写し
③振込口座の通帳の写し
④簡易な収入(所得)見込額の申立書
⑤「令和5年中の収入見込額」、又は「令和5年1月から12月までの任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類
(申請期間)
令和6年2月1日(木)~5月31日(金)(消印有効)
※令和6年5月31日(金)(消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。
※山添村住民税非課税世帯等物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)については、令和5年11月30日(木)をもって申請受付は終了しました。
問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)