作成者別アーカイブ: keizai_k

第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン(中間案)に対する意見を募集(パブリックコメント)します。

同じ生活圏域の市町村が連携して、医療・産業振興・公共交通などを圏域全体で確保し、住民の定住につなげるため、本村では、伊賀市、京都府笠置町、京都府南山城村と「伊賀・山城南・東大和定住自立圏」を形成しています。
「伊賀・山城南・東大和定住自立圏」では、圏域の将来像や計画期間内の具体的な連携事業についてまとめた「共生ビジョン」に基づき4市町村で様々な連携事業に取り組んでいます。
現共生ビジョンは令和3年度で計画期間が終了することから、現在令和4年度から令和8年度までを計画期間とする次期共生ビジョンの策定を進めています。次期共生ビジョンでも4市町村が連携して、魅力ある圏域をめざし、取り組みを推進します。
今回、第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンの中間案を取りまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。

閲覧資料

第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン(中間案) 《PDFデータ》

参考資料
・【変更箇所赤字版】第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン(中間案) 《PDFデータ》
※第1期共生ビジョンから変更箇所を赤字標記しています。

・第1期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン 《PDFデータ》

募集期間

令和3年10月20日(水)~令和3年11月22日(月)※必着

閲覧場所

山添村役場 地域振興課

圏域市町村担当課
伊賀市 総合政策課
京都府笠置町 総務財政課
京都府南山城村 企画政策課

意見の提出方法

ご意見は下記のいずれかの方法でご提出ください。
(1)持参・郵送・ファックス・電子メール
住所、氏名、電話番号、件名「第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン(中間案)」、該当箇所とそれに対する意見を明記の上、地域振興課までご提出ください。
※郵送の場合は、郵送料の負担はご自身でお願いします。
※提出いただいたご意見は、計画策定の参考とし、ホームページ等で公表します。
※個別に回答は行いません。また、ご提出いただいたご意見は返却しません。

意見記入様式《wordデータ》

意見記入様式《PDFデータ》

(2)WEBフォーム
WEBフォームからもご提出できます。
WEBフォームからのご提出はこちら(伊賀市ホームページ)

提出先・問い合わせ

地域振興課
〒630-2344
奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
TEL:0743-85-0048 FAX:0743-85-0472
Eメール:chiikishinkou@vill.yamazoe.nara.jp

(市町村担当窓口)
伊賀市 企画振興部 総合政策課
〒518-8501
三重県伊賀市四十九町3184番地
TEL:0595-22-9620 FAX:0595-22-9672
Eメール:sougouseisaku@city.iga.lg.jp

笠置町 総務財政課
〒619-1303
京都府相楽郡笠置町大字笠置小字西通90番地の1
TEL:0743-95-2301 FAX:0743-95-2333
Eメール:soumuzaisei@town.kasagi.lg.jp

南山城村 企画政策課
〒619-1411
京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14番地1
TEL:0743-93-0107 FAX:0743-93-0444
Eメール:d_kikaku@vill.minamiyamashiro.lg.jp

 

 

 

チャレンジショップ出店者を募集します。

山添村では、フォレストパーク神野山にある生産物直売所「みどり屋」内の店舗スペースにおいて、山添村の素材を生かした商品の販売や提供を継続的に実施できる方を募集します。

応募条件などについては、詳しくは下記PDFをご覧ください。
〇チャレンジショップ募集概要(PDF

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

令和2年度中山間地域等直接支払制度の実施状況について

中山間地域等直接支払交付金実施要領(平成12年4月1日付け12構改B第38号農林水産事務次官依命通知)の第12の規定に基づき、令和2年度中山間地域等直接支払制度の実施状況を公表します。

令和2年度(第5期対策1年目)実施状況

集落協定概要

山添村では、63集落の集落協定を認定しています。その内訳は、東山地区9集落、波多野地区23集落、豊原地区31集落です。

 地目別の交付面積・交付金額

  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配1/20以上) 983,750 20,658,750
緩傾斜(勾配1/100以上1/20未満) 607,965 4,863,720
  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配15度以上) 84,808 975,289
緩傾斜(勾配8度以上15度未満) 480,599 1,682,090
合計

交付面積:2,157,122㎡  交付金額:28,179,849円

問い合わせ

農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

屋外広告物の安全点検をよろしくお願いします。

令和3年4月1日から山添村は、奈良県及び奈良県広告美術塗装業協同組合と連携し、屋外広告物の定期的な安全点検を推進します。屋外広告物に関する事故により公衆に危害を与えた場合、屋外広告物の所有者や占有者は、賠償責任を負うこととなります。事故等を未然に防ぐため、定期的な安全点検を実施し、必要に応じた補修を行うようよろしくお願いします。

安全点検に関するリンク
・安全点検チラシ 【PDF】
・奈良県屋外広告物安全点検実施ガイドライン 【PDF】
・奈良県屋外広告物安全点検記録様式 【PDF】 【Word】
奈良県公式ホームページ
奈良県広告美術塗装業協同組合(外部)

問い合わせ
地域振興課
電話:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

山添村公の施設の指定管理者の決定について

山添村公の施設の指定管理者について以下のとおり決定いたしました。

対象施設及び指定管理者

①観光物産案内所(山添村大字桐山60番地の3)
名 称:東山クラフトフェアー実行委員会
代表者:石橋 聡
所在地:山添村大字松尾386番地
②花き振興センター(山添村大字大西1115番地の1
名 称:中西農園
代表者:中西 義樹
所在地:山添村大字毛原435番地

指定期間

令和3年4月1日から令和8年3月31日まで

選定結果

施設の指定管理者募集に対して、それぞれ1団体から応募がありました。応募者から提出された事業計画等について選定委員会による書類審査を行った結果、上記団体が指定管理者として適当であると認められました。当該施設の指定管理者の候補として、令和3年3月の山添村議会定例会にて議案審議を経た後、議決を得て正式決定したものです。

選定経過

内 容 日 程
募集期間 1月18日(月)~2月17日(水)
説明会及び現地見学会 1月26日(火)
申請書類の提出期限 2月17日(水) 午後5時15分まで
選定委員会(書類審査) 2月18日(木)
村議会での議決 3月18日(木)

問い合わせ
①観光物産案内所について
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
②花き振興センターについて
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

奈良県人権擁護委員連合会からのメッセージ

奈良県民のみなさまへ

ストップ!コロナ差別~人にやさしいまちづくりを進めよう~

「新型肺炎 国内初の患者」とメディアで報じられたのは、2020(令和2)年1月16日のことでした。その後、国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、いまだ収束の気配がありません。亡くなられた方々には心からご冥福をお祈りいたします。また、療養中の皆様にはお見舞いを申し上げますとともに、医療関係従事者やコロナ感染防止対策に取り組まれている方々の献身的な努力に心より感謝申し上げます。

過去、人類は感染症に出会うたびに、多くの人の命が失われ、感染した人々やその家族への差別・偏見と排除が繰り返されてきた歴史を有しています。今般の新型コロナウイルス感染についても、感染経路はさまざまで、感染の可能性は誰にでもあります。ゆえに誰もが「不安」や「怖れ」を持つことはやむなきことと思われます。

感染者やその家族、医療従事者をはじめ感染リスクの高い職業の方への差別・偏見や排除、感染した子どもへのいじめ、SNSをはじめインターネット上で個人への誹謗中傷・差別的書き込み等が各地で起こっています。こうした人権を傷つける行為は決して許されるものではありません。私たちは、感染者が早期治癒され普段の生活を取り戻されるよう願っています。

感染症がもたらす怖さは、見えないもの・分からないものからくる「病気への不安」、その「不安・怖れ」が「差別」「偏見」を生み、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊れることです。「恐れるべきは、人でなくウイルス」です。

これからも、私たちは新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければなりません。病気になっても安心して治療を受けることのできる医療体制の充実が一層求められます。

そしていま、私たちに求められているのは「正しく恐れるための知識」(確かな情報)であり、地域社会において分断・排除を許さず、「いのちと人権」を守り合う相互理解と共感・共生の“まちづくり”です。

私たち奈良県人権擁護委員連合会は奈良地方法務局と共に、新型コロナウイルス感染症によって引き起こされている様々な苦悩や不安を受け止め、あらゆる差別・人権侵害や排除をなくすために、人権相談事業や人権啓発に積極的に取り組みます。

また、自粛生活や休業による失職等、生活不安や精神的ストレスの蓄積を要因とする自死、家庭内でのドメスティック・バイオレンス(DV)、児童虐待が増加傾向にあることが指摘されています。そうした課題にも私たちは真正面から向き合います。困った時には、どうか法務局及び私たち人権擁護委員に相談をしてください。

人権を侵害する行為は、感染拡大を防ぎ社会経済活動を維持していく上で大きな障害となります。県民一人ひとりが助け合い、認め合い、支え合って信頼関係を築き、希望をもって歩むことが、新型コロナウイルス感染症を克服する道となると確信します。

県民の皆さん、共に歩みましょう!

 

2020(令和2)年11月 1日

            奈良県人権擁護委員連合会

 

山添村インターネット公有財産売却落札結果について

村有財産の売却にあたり、ヤフー株式会社の官公庁オークションを利用した一般競争入札を行ったところ、下記のとおり落札されましたので、公表します。

落札額

いすゞ フォワード(塵芥車): 1,610,000円
トヨタ クラウン(旧村長車): 118,500円
トヨタ ランドクルーザー(消防ポンプ車): 1,426,000円

 

山添村インターネット公有財産売却落札結果(PDFファイル)

 

 

問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

村有財産売却に係る公告について

村有財産の売却にあたり、ヤフー株式会社の官公庁オークションを利用した一般競争入札を行いますので、下記のとおり公告します。

売却物件

いすゞ フォワード (塵芥車)
トヨタ クラウン (旧村長車)
トヨタ ランドクルーザー(消防ポンプ車)

 

村有財産売払公告(PDFファイル)

なお、公売に関する詳細につきましては、後日ホームページ上に掲載します。

 

問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219

メールフォームによる問い合わせ

新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について

新型コロナウイルス感染症(以下「感染症」という。)の影響により一定程度収入が減るなど、国民健康保険税(以下「保険税」という。)の納付が困難になった世帯は、申請により令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に納期限が設定されている保険税(令和元年度第8期~令和2年度第9期)が減免になる場合があります。
対象となる世帯は、下記のいずれかに該当される世帯です。減免の申請方法等については、住民課までお問い合わせください。
詳しくは、下記の暮らしのガイド内のページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について

 

 

問い合わせ
住民課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472

メールフォームによる問い合わせ