給与の支払いを受けている山添村国民健康保険の被保険者が、新型コロナウイルス感染症に感染または感染の疑いにより、労務に服することができず、給与の支払いを受けることができない期間において傷病手当金を支給します。詳しくは、下記の暮らしのガイド内のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について
掲載日付:2020年6月29日
給与の支払いを受けている山添村国民健康保険の被保険者が、新型コロナウイルス感染症に感染または感染の疑いにより、労務に服することができず、給与の支払いを受けることができない期間において傷病手当金を支給します。詳しくは、下記の暮らしのガイド内のページをご覧ください。
掲載日付:2020年6月24日
中山間地域等直接支払交付金実施要領(平成12年4月1日付け12構改B第38号農林水産事務次官依命通知)の第12の規定に基づき、令和元年度中山間地域等直接支払制度の実施状況を公表します。
山添村では、77集落の集落協定を認定しています。その内訳は、東山地区10集落、波多野地区28集落、豊原地区39集落です。
交付面積(㎡) | 交付金額(円) | |
急傾斜(勾配1/20以上) | 1,076,212 | 20,805,643 |
緩傾斜(勾配1/100以上1/20未満) | 616,762 | 4,464,017 |
交付面積(㎡) | 交付金額(円) | |
急傾斜(勾配15度以上) | 119,549 | 1,261,327 |
緩傾斜(勾配8度以上15度未満) | 538,955 | 1,781,779 |
交付面積:2,351,478㎡ 交付金額:28,312,766円
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2020年5月25日
山添村公用車車庫及びストックヤード新築工事の一般競争入札結果について、令和2年5月20日、条件付一般競争入札を執行し、下記のとおり落札者が決定しましたのでお知らせします。
●落札事業者
株式会社 寺島組 代表取締役 寺島善一郎
奈良県山辺郡山添村大字葛尾62番地
●落札金額
51,150,000円(消費税を含む)
問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
掲載日付:2020年5月15日
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、家計支援のため特別定額給付金が実施されることになりました。
給付対象者1人につき10万円
受給権者(世帯主)宛に申請書を送付しましたので、必要事項を記入いただき、本人確認のための書類の写し、振込先口座の確認書類の写しを添付して返送してください。
申請書到着後、書類に不備がなければ10日程度でご指定の金融機関に振込いたしますのでご確認願います。
個人番号カードをお持ちの方は、オンラインサービス「マイナポータル」から「ぴったりサービス」にアクセスし、給付金の申請ができます。郵送申請の場合に必要な、添付書類の準備、申請書の記入及び返送などの手続きが不要になりますので手続きが早く進みます。
〇マイナポータルの問い合わせ
総務省コールセンター TEL:03-5638-5855
問い合わせ
住民課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472
掲載日付:2020年5月8日
山添村は、三重県伊賀市と定住自立圏を締結し、京都府笠置町及び南山城村とともに生活圏を共有し、魅力ある圏域づくりに取り組んでいます。(名称:伊賀・山城南・東大和定住自立圏)当圏域は、県境を跨ぎ、生活圏を共有する一つの地域であるため、買い物や通勤、通院など、生活を維持するため、県境を越える移動は日常となっております。
このたび、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、定住自立圏を結ぶ4市町村は生活圏が同じ共同体の一員であることがわかるように、自動車等へ掲示いただく「圏域証」を作成しました。圏域市町村へ買い物等で行かれる際は、この「圏域証」をご利用ください。
なお圏域証のご利用は、三重県伊賀市・京都府笠置町・京都府南山城村・山添村に在住の方に限られますのでご注意下さい。
希望される方は以下からダウンロードしていただくか、役場総合政策課窓口までお越しください。
掲載日付:2020年5月2日
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取組みの一つとして、児童手当(本則給付)を受給している世帯に支給される臨時の特別給付金です。
児童手当(本則給付)の令和2年4月分(3月分含む)受給者
※所得制限のため、特例給付として児童1人につき月額5,000円の支給を受けている受給者は支給対象外となります。
児童手当(本則給付)の令和2年4月分(3月分含む)の対象となる児童
※平成16年4月2日から令和2年3月31日までに生まれた児童が対象です。
対象児童1人につき1万円
公務員以外の支給対象者の方は申請不要です。
給付金の支給を拒否される方は、「給付金受給拒否の届出書(様式第1号)」を5月11日(月)午後5時までに提出してください。
公務員については、所属庁より申請書が配布されますので、支給対象者であることの証明を受け、住民課まで申請してください。
5月15日に児童手当登録振込口座へ振り込みます。(公務員以外)
掲載日付:2020年4月27日
内閣府男女共同参画局は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として下記の取組みを行います。ご参照ください。
DVで避難している方に向けて、特別定額給付金(一人10万円)の支援があります。DVで避難している方は、お住いの市区町村への事前申出により、給付を受けられます。
申出期間は令和2年4月24日(金)から4月30日(木)までです。
詳細はこちらをご覧ください。
※期間が短くなっておりますのでご注意ください。
特別定額給付金に関するお知らせ(外部リンク)
外出自粛や休業などにより、DVの増加・深刻化が懸念されることから、4月20日(月)に従来の「DV相談ナビ」に加え、「DV相談+(プラス)」を開始しています。下記をご参照ください。
・電話(9時~21時):0120―279―889(つなぐ・はやく)(4/29(水)から24時間対応)
・メールでのご相談(外部リンク)
・SNSでのご相談(外部リンク)
(※メール・SNSは、5/1(金)から10か国語程度対応)
・電話:570―0―55210(ここにでんわ)
・男女共同参画局HP(外部リンク)
・DV相談+(プラス)HP(外部リンク)
男女共同参画局公式Facebook(外部リンク)でも情報を発信いたしますので、そちらも是非ご活用ください。
掲載日付:2020年4月20日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の予防のため、各施設の休館・中止等の対応について、5月31日(日)まで延長いたします。村民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
また、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解のとおり、外出の際には、以下の3つの「密」が重ならないよう工夫をいただきますようお願いします。
【集団感染(クラスター)が発生しやすい「3つの条件」】
1.換気の悪い「密閉空間」
2.多数が集まる「密集空間」
3.間近で会話や発声をする「密接場面」
施設名 | 担当課 | 連絡先 (市外局番0743) |
振興センター | 総務課 | 85-0041 |
東山公民館 (出張所を除く) |
東山公民館 | 86-0001 |
波多野公民館 | 波多野公民館 | 85-0250 |
豊原公民館 (出張所を除く) |
豊原公民館 | 87-0001 |
ふるさとセンター (ホール、ゲートボール場、多目的グラウンド) |
地域振興課 | 85-0970 |
保健福祉センター (研修室・調理実習室・和室) |
保健福祉課 | 85-0045 |
生涯学習施設東豊館 | 教育委員会事務局 | 85-0049 |
生涯学習施設西豊館 | 教育委員会事務局 | 85-0049 |
歴史民俗資料館 | 歴史民俗資料館 | 85-0250 |
森林科学館 | 地域振興課 | 85-0048 |
花香房 | 農林建設課 | 85-0046 |
スポーツセンター | 教育委員会事務局 | 85-0049 |
旧北野小学校 | 教育委員会事務局 | 85-0049 |
めえめえ牧場 (羊毛館を含む) |
地域振興課 | 85-0048 |
カントリーパーク大川 | 地域振興課 | 85-0048 |
旧春日保育園 | 総務課 | 85-0041 |
桐山農村広場 (テニスコートを含む) |
教育委員会事務局 | 85-0049 |
健民グラウンド | 教育委員会事務局 | 85-0049 |
木工館 | 地域振興課 | 85-0048 |
みどり屋 | 地域振興課 | 85-0048 |
〇特別定額給付金(10万円)(外部リンク)
〇持続化給付金(外部リンク)
〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金(外部リンク)
〇雇用調整助成金(外部リンク)
〇働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例コース)(外部リンク)
掲載日付:2020年4月6日
山添村公用車車庫及びストックヤード新築工事の一般競争入札を行います。
公告内容の詳細は下記をご覧ください。
【問い合わせ】
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
掲載日付:2020年3月26日
天理市との間で本村、川西町、三宅町及び田原本町が定住自立圏の形成に関する協定を締結し、圏域市町村が推進する具体的な取組などを記載した「大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン」を策定していますが、今年度、現行の共生ビジョンが最終年度を迎えることから、新たに策定する「第2次大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン(案)」について、意見(パブリックコメント)の募集を形成する各市町村にて実施しました。各市町村に寄せられた意見(パブリックコメント)を集約し、圏域市町村の考え方と共に公表します。貴重なご意見ありがとうございました。