カテゴリー別アーカイブ: トピックス

新ごみ処理施設へのごみの持ち込み予約ができるようになりました。

新ごみ処理施設の移行に際して、令和7年5月7日からごみを持ち込むには事前予約制が必要となります。予約方法などについて下記ご覧ください。

新ごみ処理施設へのごみの持ち込みについて

 

お問い合わせ
環境衛生課
TEL:0743-85-0047
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

 

山添村教育委員会インターンシップ実施のお知らせ

山添村教育委員会では学生や生徒の皆さんに就業体験の機会を設け、職業意識の向上及び村教育行政に対する理解の促進を目的として、下記のとおりインターンシップを実施します。
プログラムの詳細は以下のとおりです。ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。

1 募集対象
大学( 大学院及び短期大学を含む) の学生

2 実習日時
令和7年7月1日〜9月30日の間で3日間

3 実習場所
山添村教育委員会(山添村役場内)および各出張所機関

4 募集期間
令和7年5月1日(木)~令和7年6月30日(月)

5 申請方法
各自所属の大学を通じて申請

6 募集人数
5名程度

山添村教育委員会インターンシップチラシ
インターンシップの実施の流れ
実施要綱
学生実習生希望調書
学生実習生受入申込書(第1号様式)大学取りまとめ用
誓約書(様式第2)
参加辞退届出書(様式第3)
山添村教育委員会インターンシップ実習報告書(様式第4)

 

【問い合わせ】
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

令和8年「20歳(はたち)のつどい」のお知らせ

令和8年「20歳のつどい」は、下記の日程で開催を予定しています。

 

日 時  令和8年1月11日(日) 午前10時 開式

場 所  ふるさとセンター ふれあいホール

対象者  平成17年4月2日~平成18年4月1日 生まれの方

※対象の方には11月頃に案内をお送りします。

 

問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

有機農業実施支援に関する業務委託に係る公募型プロポーサルの実施について

有機農業実施支援に関する業務委託に係る公募型プロポーサル方式による選定を実施します。

参加希望の場合は、以下を確認のうえ、実施要領に記載の日時までに、関係書類を提出してください。

実施要領・仕様書・様式等

・実施要領(PDF)

・仕様書(PDF)

・参加表明書(様式1)(PDF)

・誓約書(様式2)(PDF)

・業務経歴書(様式3)(PDF)

・申立書(様式4)(PDF)

・質問書(様式5)(PDF)

・プロポーサル審査基準(PDF)

問い合わせ

〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場 農林建設課
TEL:0743-85-0046
E-mail:nouken@vill.yamazoe.nara.jp

4/17(木)証明書コンビニ交付の一時停止について

法改正に伴うメンテナンス作業のため、4月17日(木)は終日、村内郵便局及び全国のコンビニエンスストアでの証明書交付(コンビニ交付)ができない状態となります。ご不便をおかけしますが、当日は役場または出張所窓口をご利用いただきますようお願いします。

山添村の持続可能な医療のあり方に係る基本方針について

山添村の医療に対する様々な課題や将来の懸念に対して、10年後20年後を見据えて「地域の医療体制の強化」「医療資源の最適化」「経済的効果」を目指し、現状の医療体制の見直しを行い、令和7年3月に基本方針を策定しました。今後は、この基本方針に基づき、医療体制を整えていきたいと考えています。村民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

山添村の持続可能な医療の在り方に係る基本方針

 

問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

『オーガニックビレッジ』を宣言しました

令和7年3月21日

概要

山添村は、奈良県北東部の大和高原地域にあり、東部は三重県伊賀市及び名張市、北部及び西部は奈良市、南部は宇陀市に隣接している。約80%が山林であり、地勢は概ね西部が高く標高620m~120mで、起伏とゆるやかな傾斜地が多い隆起準平原となっており、その地の利を利用して古くから大和茶の特産地として茶と米を中心とした農業を主産業として発展してきました。

令和6年度から「みどりの食料システム戦略」のうちの「有機農業産地づくり推進事業」に取り組み、山添村に来れば有機農業を学べる環境や、有機農業に取組んでいる農業者、地域の農業者、企業、地域の住民が共に有機農業を学び、地域に定着する取り組みや、生産される農作物が販路に流通する仕組みの定着を目指し、「オーガニックビレッジ」を宣言しました。

宣言に向けた取り組み

『オーガニックビレッジ宣言』とは、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村が宣言するものです。
これまでの慣行農業を尊重しつつ、地域の資源を活用し、環境に配慮した農業や有機農業に取り組む農業者も支援し、持続可能な農業を目指します。

オーガニックビレッジ宣言文(PDF)

山添村有機農業実施計画(PDF)別紙(PDF)

みどりの食料システム戦略(ホームページ)

令和7年度スポーツ教室の参加者募集について

令和7年度スポーツ教室開講

山添村スポーツ協会では、スポーツ教室の参加者を募集しています。
参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。
体験のみの参加も可能ですので、お気軽にお越しください。
皆さまのご参加、お待ちしております。

各教室の内容

教室名 開催日時 場所 対象
テニス教室 4~11月の
毎週金曜日
午後7時30分~9時
【初回 4月4日】
桐山農村広場
テニスコート
【一般の部】
中学生以上
【ジュニアの部】
小学4~6年生
(定員10名)
卓球教室 第2・4土曜日
午後7時30分~9時
【初回 4月12日】
スポーツセンター 体育館 小学生以上
バドミントン教室 第2・4火曜日
午後7時~9時
【初回 4月22日】
スポーツセンター 体育館 小学生以上
フットサル教室 4~12月の
第3土曜日
午後7時~8時30分
【初回 4月19日】
スポーツセンター 体育館 小学生以上

※各教室の詳細につきましては下記「チラシ」をご確認ください。
チラシ

 

【申し込み・問い合わせ】
山添村スポーツ協会事務局
(教育委員会事務局内)
TEL:0743-85-0049

 

地域産品創出事業「ぞえ塾」企画提案の募集について

山添村では、村内に事業拠点を有する事業者(以下、「村内事業者」とする。)を対象に、商品開発やブランディング及び販路開拓や拡大に関する講座を開催し、本村の地域資源を活かした魅力あるモノやコトなどの商品化、また現存する商品のクオリティを高めるためのブラッシュアップを行い、その商品を販売していくことにより村内事業者のさらなる活力を創出し、持続可能な地域産業を創造することとしています。
本事業を効果的に進めるため、広く企画提案を募集します。

1.委託事業名

地域産品創出事業

2.委託期間

契約締結日から令和8年3月31日

3.委託料

5,000千円(消費税等含む)を上限とする。

4.業務内容

詳細は、「地域産品創出事業「ぞえ塾」企画提案募集要領(PDF:351KB)」のとおり

5.公募への参加資格

(1) 単独の法人、若しくは複数の法人による連合体(以下、「コンソーシアム」という。)であること。ただし、複数のコンソーシアムの構成員となって参加、又は単独の法人とコンソーシアムの構成員として重複参加することはできない。
また、コンソーシアムを結成し参加する場合は、構成員のいずれかを代表者に定めた協定を締結し、村にその写しを提出すること。

(2) 単独の法人、コンソーシアムの構成員は、次の各号の要件をすべて満たすこと。
① 前記2の業務の内容を実施することができる者
② 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
③ 地方自治法施行令第167条の4第2項の各号に該当すると認められる事実があった後、2年を経過しない者でないこと。
④ 民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続き開始の申し立て、又は会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による破産手続き開始の申し立てが行われている者でないこと。
⑤ 国又は地方公共団体との契約に関して指名停止を受け、その措置の期間が満了していない者でないこと。
⑥ 直近1事業年度の消費税及び地方消費税の滞納がないこと。
⑦ 法人住民税に関し、次のいずれかに該当する者であること。
ア 山添村内に事務所を有する者にあっては、直近1事業年度の法人住民税の滞納がないこと。
イ 山添村内に事務所を有しない者にあっては、主たる事業所の所在地の市区町村における直近1事業年度の法人住民税の滞納がないこと。
⑧ 次のいずれにも該当しない者であること。
ア 単独の法人、若しくはコンソーシアムの構成員が、山添村暴力団排除条例(以下、「条例」という。)第2条第1号に規定する暴力団であること。
イ 単独の法人、若しくはコンソーシアムの構成員の役員等(法人の場合は、その役員並びにその支店及び事務所の代表者、その他の団体の場合は、代表者及び役員を言う。以下同じ。)が、条例第2条第2号に規定する暴力団員であること。
ウ 次のいずれかに該当する暴力団、又は暴力団員と密接な関係を有すること。
・暴力団又は暴力団員が実質的に経営に関与している者
・役員等が自己、自社、若しくは第三者の不正な利益を図る目的、又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用している者
・役員等が暴力団、又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど、直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者
・役員等が暴力団、又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
エ その他、当該公募に選定されることが暴力団、及び暴力団員の利益となると認められる者であること。

6.募集手続きなど

4月1日(火) 公募開始
(募集要領の配布、質問書・企画提案参加表明書・企画提案書の提出受付の開始)
4月4日(金)17時まで 企画提案参加表明書の提出期限
4月7日(月)(予定) 参加資格の通知
4月8日(火)正午まで 質問書の提出期限
4月9日(水)(予定) 質問書に対する回答
4月11日(金)17時まで 企画提案書の提出期限
4月14日(月) 企画提案選定委員会(審査会)開催
4月14日(月) 選定結果の通知、契約準備

7.募集要領ほか資料の交付

地域産品創出事業「ぞえ塾」企画提案募集要領(PDF:350KB)

【別記様式1】企画提案参加表明書(Excel:15KB)

【別記様式2】誓約書(Word:17KB)

【別記様式3】質問書(Word:51KB

【別記様式4】企画提案書についてWord:18KB

8.質問及び回答

本要領の内容等についての質問は、以下のとおりとする。
① 質問方法
質問書(別記様式3)を山添村地域振興課宛に電子メールにて提出すること。
② 質問書の提出期限
令和7年4月8日(火)正午まで
③ 質問への回答日
令和7年4月9日(水)までに回答(予定)
④ 質問への回答方法
参加資格があると通知したすべての者に対し、電子メールにより回答する。
⑤ その他
本公募と関係のない内容に対する質問や、その他公正な審査を阻害する恐れのある質問等には回答しない。

9.提出先及び問い合わせ先

本公募の各種書類の提出先や問い合わせ先、受付時間は次のとおりする。
所 属:山添村地域振興課
住 所:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
連絡先:(電話)0743-85-0048
E-mail:chiikishinkou@vill.yamazoe.nara.jp
受付時間9時から17時まで(土日祝祭日を除く)

証明書コンビニ交付手数料の引き下げと、3/31(月)機器メンテナンスに伴うコンビニ交付の一時停止について

令和7年4月1日(火)から、村内郵便局及び全国のコンビニエンスストアでの証明書交付(コンビニ交付)にかかる手数料を引き下げます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

コンビニ交付手数料引き下げのお知らせ

なお、手数料引き下げに伴うメンテナンス作業のため、3月31日(月)は終日、コンビニ交付ができない状態となります。ご不便をおかけしますが、当日は役場または出張所窓口をご利用いただきますようお願いします。