カテゴリー別アーカイブ: トピックス

山添村防災行政無線(同報系)更新工事一般競争入札結果について

山添村防災行政無線(同報系)更新工事について、令和7年5月27日に条件付き一般競争入札を執行し、下記の通り落札者が決定しましたのでお知らせします。

○落札結果

工事名 山添村防災行政無線(同報系)更新工事
落札者 株式会社国際電気 関西支店
    支店長 大野雄一
    大阪府大阪市中央区城見2丁目2番22号

落札金額 264,000,000円 (消費税を含む)

【問い合わせ】
山添村役場総務課
TEL:0743−85−0041
FAX:0743−85−0219
メールフォームによる問い合わせ

クマらしき動物にご注意ください

令和7年6月13日(金)北野 杉原地内において、クマらしき動物の目撃情報がありました。
万が一、クマらしき動物と遭遇したときのため、以下の奈良県ホームページの内容を参考に注意をお願いします。

奈良県農業水産振興課 ツキノワグマに気をつけて

【問合わせ】
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

差別をなくす村民集会の開催について

7月は「差別をなくす強調月間」です。
あらゆる差別をなくし、村民の人権意識を高めることを目的としています。
大人の方はもちろん、小中学生、高校生の皆さんもぜひご来場ください。

日 時

7月3日(木) 午後7時~

場 所

ふるさとセンター ふれあいホール

内容

記念講演

講師 大島 久美子 さん
(ソプラノ歌手)

演題 「みんな大切な命」

問い合わせ

総務課
TEL:0743ー85ー0041
FAX:0743-85-0219

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けています

山添村では第十二回戦没者特別弔慰金の請求を受け付けています。

概要につきましては以下をご確認ください。

なお、令和7年8月に弔慰金の専用受付日を設ける予定です。
詳しい日程等が決まりましたら、広報や役場ホームページ等で周知しますのでご確認ください。

1.特別弔慰金の趣旨

 特別弔慰金は、今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に支給するものです。

2.支給対象者等

 第十二回特別弔慰金は、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。

戦没者等の死亡当時のご遺族で
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1.から3.以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

3.支給内容

 額面27万5千円、5年償還の記名国債(無利子)

国債の償還金は、令和8年から毎年1回償還日(4月15日)以降に、年5万5千円ずつ支払いを受けることができます。
償還金の支払いを受ける場所は、請求手続きの際に、ご希望の郵便局等を指定していただきます。
償還金の支払いを受ける場所を郵便局又はゆうちょ銀行の店舗に指定した場合は、記名者ご本人の口座へ自動振込みにすることもできます。
なお、償還方法等の手続きについて、ご不明な点がある場合には、償還金の支払いを受ける郵便局等にお問い合わせください。

4.請求期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日まで
(請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。)

5.請求窓口

請求者の方のお住まいの市区町村

山添村の方は役場住民福祉課

6.請求に必要な主な書類等

(1)請求書類等(役場に備え付けています)

1.戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書 (押印は不要です)
2.戦没者等の遺族の現況等についての申立書(押印は不要です)

 

(2)戸籍書類等

「令和7年4月1日(基準日)現在の請求者の戸籍抄本」等、必要な書類がありますが、請求者が過去に特別弔慰金の請求をしたことがあるか等の状況により、提出していただく書類が異なりますので、詳しくは住民福祉課にお問い合わせください。

 

(3)本人確認書類

請求手続きを行う際には、次の本人確認書類をご持参ください。

〔本人確認書類〕
ア.官公庁から発行された顔写真入りの書類(例:運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、マイナンバーカード等)
イ.官公庁から発行された顔写真がない書類(例:介護保険被保険者証、年金手帳等、氏名の他に生年月日または住所が入ったもの)
ウ.氏名の他に、生年月日、住所または顔写真が入った書類(例:預金通帳、公共料金の領収証、診察券、社員証等)

● 請求者本人が請求手続きを行う場合
・請求者の現在の戸籍抄本 ※請求書提出時に添付したもの
・上記〔本人確認書類〕のアからウのうちいずれか1つ

● 相続人が請求手続きを行う場合
・相続人の現在の戸籍書類 ※請求書提出時に添付したもの
・上記〔本人確認書類〕のアからウのうちいずれか1つ

● 法定代理人が請求手続きを行う場合
・法定代理人の代理権を確認する書類 ※請求書提出時に添付したもの
ⅰ 成年後見人等……登記事項証明書
ⅱ 未成年後見人、親権者及び民法改正前の後見人…請求者の戸籍書類
・上記〔本人確認書類〕のアからウのうちいずれか1つ
※成年後見人等が団体の場合は、登記事項証明書(請求書提出時に添付したもの)の他、請求手続きを行う者が団体職員であることが確認できる書類(例:職員証、職員宛の郵便物等)

● 委任状により任意代理人(外国居住者の代理人を含む)が請求手続きを行う場合
請求者および代理人双方の本人確認書類が必要です。

◆ 請求者の本人確認書類
・請求者の現在の戸籍抄本 ※請求書提出時に添付したもの
・上記〔本人確認書類〕のアからウのうちいずれか1つ ※写しで差し支えありません。

◆任意代理人の本人確認書類
下記(1)から(3)までのうちいずれかの本人確認書類をご提示ください。
(1)〔本人確認書類〕アのうちいずれか1つ
(2)〔本人確認書類〕イのうちいずれか2つ
(3)〔本人確認書類〕イのうちいずれか1つ 及び 〔本人確認書類〕ウのうちいずれか1つ の計2つ

 

【問い合わせ】
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

YAMAZOEオーガニック講座生の募集について

山添村では、「みどりの食料システム戦略緊急対策交付金」を利用して実施する有機農業について学ぶための講座として「YAMAZOEオーガニック講座」を開講します。下記のとおり、前期(1学期6〜8月)講座生を募集します。
本事業では有機農業への理解を深め、持続可能な山添村の有機農業の確立を目指していきます。

『山添村で有機農業をはじめたい方』、『山添村で有機農業で就農したい方』、『山添村に関わりたい方で有機農業に興味がある方』などの方を対象とさせていただきます。

募集コース

①初級(定員8名) 【参加資格】これから野菜づくりをはじめてみたい方

②中級(定員5名) 【参加資格】野菜づくりの経験が1年以上ある方(家庭菜園・市民農園の経験など)

③上級(随時相談) 【参加資格】山添村で新規就農で生計を立てていくことを目指して行く方

【初 回】令和7年6月24日(火) 13時〜13時30分
【参加費】無料

YAMAZOEオーガニック講座チラシ1
YAMAZOEオーガニック講座チラシ2

【問い合わせ】
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

クマの目撃情報について

令和7年5月27日(火)県道山添〜桔梗が丘線の遅瀬橋からカントリーパーク大川間において、クマの目撃情報がありました。
万が一、クマと遭遇したときのため、以下の奈良県ホームページの内容を参考に注意をお願いします。

奈良県農業水産振興課 ツキノワグマに気をつけて

 

【問合わせ】
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

クマらしき動物にご注意ください

令和7年5月26日(月)吉田地内、及び広瀬口付近において、クマらしき動物の目撃情報がありました。
万が一、クマらしき動物と遭遇したときのため、以下の奈良県ホームページの内容を参考に注意をお願いします。

奈良県農業水産振興課 ツキノワグマに気をつけて

 

【問合わせ】
農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

戸籍に氏名の振り仮名が記載されます

今まで戸籍には氏名の振り仮名は記載されていませんでしたが、戸籍法の一部改正等により、氏名の振り仮名が記載されることとなりました。

※令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号)
施行日 令和7年5月26日

戸籍に氏名の振り仮名が記載されるまで

1.戸籍に記載される予定の振り仮名通知が届く。

本籍地の市区町村から、令和7年5月26日以降に、住民票の情報を参考に作成された通知書が郵送で届きます。

  • 通知書は戸籍単位で、原則筆頭者に対し郵送されます。
  • 戸籍内で同じ住所の方には1通につき4名まで記載されます。
  • 戸籍内で別住所の方がおられる場合は、住所地毎に郵送されます。

山添村の発送予定時期:8月上旬頃

 

2.氏や名の振り仮名の届出

本籍地の市区町村から届いた通知書に記載された氏名の振り仮名が、あなたの振り仮名と合っている場合は届出不要です。

あなたの振り仮名と異なる場合は、令和8年5月25日までに振り仮名の届出をしてください。届出が受理されることで戸籍に正しい振り仮名が記載されます。

  • 施行日以降に初めて戸籍に記載される人(出生や帰化等)は、戸籍の届出時に振り仮名も届け出ていただくことで、振り仮名が記載されます。

 

3.市区町村による氏名の振り仮名の記録

令和7年5月26日から令和8年5月25日までの間に、振り仮名の届出がなかった場合、1.で届いた通知書に記載されている振り仮名が市区町村長により戸籍に記載されます。

  • 市区町村長により戸籍に振り仮名が記載された後に変更したい場合は、1回に限り、氏や名の振り仮名の変更届出ができます。
  • 上記変更届出をした後にもう一度変更したい場合や、2.で届け出た振り仮名を変更したい場合は、家庭裁判所の許可が必要です。

届出人について

氏の振り仮名について

原則、戸籍の筆頭者が届け出てください。

  • ただし、戸籍の筆頭者が既に除籍されている場合は、その配偶者(配偶者も除籍の場合は子)が届出人となります。

名の振り仮名について

戸籍に記載されている各人が届け出てください。

届出に必要なもの

氏名の振り仮名の届出には原則必要なものはありませんが、届け出をしようとする振り仮名が一般の読み方によるものか判断できない場合等に、説明や資料の提出を求めることがあります。その場合、その読み方が一般的であることがわかる資料(刊行物等)や、現に使用していることがわかる資料(ご自身のパスポート、預金通帳等)の写しを提出してください。

届出方法

市区町村の窓口で行う方法

本籍地や住所地の市区町村の窓口まで来庁のうえ、届出書を提出してください。

郵送で行う方法

氏や名の振り仮名届を、本籍地の市区町村に郵送してください。様式は下記からダウンロードするか、お近くの市区町村の窓口にて取得してください。

マイナポータルで行う方法

マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルを利用してオンラインで氏名の振り仮名の届出ができます。

関連リンク

【問い合わせ】
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

庁舎輪転機・コピー機の利用について

山添村役場内の輪転機、及びコピー機の利用について、以下のとおり変更しましたでご利用される際はご注意をお願いします。

利用時間

月曜日〜金曜日の午前8時30分〜午後5時15分まで
(土日祝日は使用できません)

使用料金

コピー機
白黒印刷

用紙代 A3  30円/1枚
B4、A5、A4    20円/1枚
※用紙持ち込みは不可

カラー印刷

用紙代 A3 100円/1枚
B4、A5、A4   80円/1枚
※用紙持ち込みは不可

輪転機
各サイズ共通
100円/100枚
※100枚単位での使用料となります。
用紙が必要な場合は、別途用紙代が必要です。
 

問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743‐85‐0219
メールフォームによる問い合わせ