ふるさとマップYAMAZOEの【地番参考図】に圃場整備地区のデータを追加しました。
今まで一部空白になっていた地番が表示されるようになりましたので、ぜひご活用下さい。
※圃場整備地区とは、田の区画整理や、茶畑の造成等の事業があったエリアのことで、地籍調査の対処外となっているため掲載されておりませんでしたが、この度デジタル化をし、地図が完成したため掲載します。
下記地図の黄色着色のある箇所です。
【問い合わせ】
山添村役場 農林建設課 TEL:0743-85-0046

掲載日付:2025年5月19日
ふるさとマップYAMAZOEの【地番参考図】に圃場整備地区のデータを追加しました。
今まで一部空白になっていた地番が表示されるようになりましたので、ぜひご活用下さい。
※圃場整備地区とは、田の区画整理や、茶畑の造成等の事業があったエリアのことで、地籍調査の対処外となっているため掲載されておりませんでしたが、この度デジタル化をし、地図が完成したため掲載します。
下記地図の黄色着色のある箇所です。
【問い合わせ】
山添村役場 農林建設課 TEL:0743-85-0046
掲載日付:2025年5月1日
山添村では、今年も住民健診を実施します。
病気の早期発見・早期治療のため
ぜひ、この機会に健診(検診)を受けましょう。
令和7年度山添村住民健診について以下の通りお知らせします。
詳細は次のリンクからご確認ください。
子宮頸がん検診・乳がん検診は、7月22日(火)・24日(木)・25日(金)・29日(火)・30日(水)・31日(木)に実施します。
山添村保健福祉センター(山添村大字大西1395番地の1)
年齢や性別、加入している医療保険の種類によって、「受診できるもの」と「受診できないもの」があります。
健診項目、対象者、金額等については下記の一覧表をご確認ください。
| 健診(検診)名 | 対象者
(年齢:令和8年3月31日現在) |
内容 | 料金 |
| 1. 30歳代の健康診査 | 30~39歳 | 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・検尿・血液検査・心電図・眼底検査 | 3,500円 |
| 2. 特定健康診査 | 40歳~健診日時点で74歳以下の山添村国民健康保険加入者 | 2,400円 | |
| 3. 後期高齢者健康診査 | 後期高齢者医療保険加入者、健診日時点で75歳以上の方等 | 500円 | |
| 4. 胃がん検診 | 40歳以上 | 胃部エックス線撮影(バリウム検査) | 1,200円 |
| 5. ピロリ菌検査 | 30歳以上 ※ただし、以下の方は対象外 ・ピロリ菌検査を受けて陽性だった方・陽性により除菌治療を受けたことがある方 ・現在胃がんで治療中の方 ・手術で胃の全部を摘出した方 |
血液検査 | 500円 |
| 6. 肺がん検診・結核健康診断 | 30歳以上 | 胸部エックス線撮影 | 500円 |
| 肺がん検診の喀痰細胞診 (当日、問診により容器を配付し、後日ご提出いただきます。) |
800円 | ||
| 7. 大腸がん検診 | 40歳以上 | 便潜血検査(2日法) | 500円 |
| 8. 前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 血液検査 | 500円 |
| 9. 乳がん検診 | 40歳以上の女性 | 乳房エックス線撮影 | 1,200円 |
| 10. 子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性 | 子宮頸部細胞診及び内診 | 1,200円 |
| 11. 腹部エコー検査 | 30歳~健診日時点で74歳以下 | 腹部超音波 | 2,000円 |
| 肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で以前に肝炎ウイルス検診を受けたことのない方 | 血液検査 ※健診当日に受付します。 |
無料 |
※生活保護世帯で30歳以上の方は、該当する上記健診(検診)をすべて無料で受診いただくことができます。
申込みWEBサイト・電話・郵送・住民福祉課窓口にて申込みを受付けます。
インターネットでのお申込みはこちらから↓↓
役場住民福祉課 ☎0743-85-0045(平日:8:30〜17:15)
申込用紙に必要事項を記入し、住民福祉課へ送付、又は窓口へお届けください。
宛先:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 住民福祉課 宛
申込用紙はこちらからダウンロードできます↓↓
令和7年度山添村住民健診申込み用紙(記入例付)(A4判2ページ)(PDF)
令和7年5月1日(木)~令和7年5月23日(金)
●申込みWebサイトからの申込みに際しては、必要事項を入力後に必ず「送信」ボタンを押し、
申込みを完了してください。
●健診日程については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
●当日は混雑を避けるため、あらかじめ指定した時間帯のみの受付とさせていただきます。
●送迎が必要な場合は、7月28日(月)~8月1日(金)に限り送迎させていただきます。
なお、送迎時間の指定はできません。
●申込みをされた方には、6月下旬~7月上旬に問診票等を送付いたします。
健康はあなたの生活を豊かにする大切な財産です。
若い頃からの生活習慣病予防が重要です。
「大丈夫」、「忙しい」とは思わずに毎年1回健診を受けて健康をチェックしましょう。
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月30日
昭和50年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学または高等学校を卒業した人、または高等学校卒業程度の学力、知識を有する人
若干名
【一次試験】
日 時 令和7年6月22日(日) 午前9時開始
場 所 山添村役場 会議室
試験内容 筆記試験(論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、国内外の社会情勢への理解等を確認するための基礎的な出題、職務適応性検査)、小論文
【二次試験】
日 時 令和7年7月6日(日) 午前9時開始
場 所 山添村役場 会議室
試験内容 個人面接
令和7年6月2日(月)〜6月12日(木)午後5時まで(郵送の場合、当日の消印有効)
令和7年8月1日
後日、本人宛に通知します。
応募用紙に必要事項を明記、写真貼付のうえ、山添村役場総務課まで持参するか書留など確実な方法で郵送してください。
応募用紙は山添村役場総務課にあります。(HPからも入手可)
なお、試験に関する提出書類は一切返還しません。
〒630-2344
奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場総務課
TEL 0743-85-0041
FAX 0743-85-0219
メールフォームによるお問い合わせ
掲載日付:2025年4月23日
新ごみ処理施設の移行に際して、令和7年5月7日からごみを持ち込むには事前予約制が必要となります。予約方法などについて下記ご覧ください。
お問い合わせ
環境衛生課
TEL:0743-85-0047
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月21日
山添村教育委員会では学生や生徒の皆さんに就業体験の機会を設け、職業意識の向上及び村教育行政に対する理解の促進を目的として、下記のとおりインターンシップを実施します。
プログラムの詳細は以下のとおりです。ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。
1 募集対象
大学( 大学院及び短期大学を含む) の学生
2 実習日時
令和7年7月1日〜9月30日の間で3日間
3 実習場所
山添村教育委員会(山添村役場内)および各出張所機関
4 募集期間
令和7年5月1日(木)~令和7年6月30日(月)
5 申請方法
各自所属の大学を通じて申請
6 募集人数
5名程度
【問い合わせ】
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月17日
令和8年「20歳のつどい」は、下記の日程で開催を予定しています。
※対象の方には11月頃に案内をお送りします。
問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月16日
有機農業実施支援に関する業務委託に係る公募型プロポーサル方式による選定を実施します。
参加希望の場合は、以下を確認のうえ、実施要領に記載の日時までに、関係書類を提出してください。
〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場 農林建設課
TEL:0743-85-0046
E-mail:nouken@vill.yamazoe.nara.jp
掲載日付:2025年4月14日
法改正に伴うメンテナンス作業のため、4月17日(木)は終日、村内郵便局及び全国のコンビニエンスストアでの証明書交付(コンビニ交付)ができない状態となります。ご不便をおかけしますが、当日は役場または出張所窓口をご利用いただきますようお願いします。
掲載日付:2025年4月3日
山添村の医療に対する様々な課題や将来の懸念に対して、10年後20年後を見据えて「地域の医療体制の強化」「医療資源の最適化」「経済的効果」を目指し、現状の医療体制の見直しを行い、令和7年3月に基本方針を策定しました。今後は、この基本方針に基づき、医療体制を整えていきたいと考えています。村民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ
掲載日付:2025年4月1日

令和7年3月21日
山添村は、奈良県北東部の大和高原地域にあり、東部は三重県伊賀市及び名張市、北部及び西部は奈良市、南部は宇陀市に隣接している。約80%が山林であり、地勢は概ね西部が高く標高620m~120mで、起伏とゆるやかな傾斜地が多い隆起準平原となっており、その地の利を利用して古くから大和茶の特産地として茶と米を中心とした農業を主産業として発展してきました。
令和6年度から「みどりの食料システム戦略」のうちの「有機農業産地づくり推進事業」に取り組み、山添村に来れば有機農業を学べる環境や、有機農業に取組んでいる農業者、地域の農業者、企業、地域の住民が共に有機農業を学び、地域に定着する取り組みや、生産される農作物が販路に流通する仕組みの定着を目指し、「オーガニックビレッジ」を宣言しました。
『オーガニックビレッジ宣言』とは、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村が宣言するものです。
これまでの慣行農業を尊重しつつ、地域の資源を活用し、環境に配慮した農業や有機農業に取り組む農業者も支援し、持続可能な農業を目指します。