作成者別アーカイブ: keizai_k

令和6年度山添村ふるさと起業家等応援プロジェクトの募集について

募集期間:令和6年513日(月)~67日(金)

補助金額:村が認定したプロジェクトに対して寄附された金額の2分の1
※補助対象事業費総額(目標額)は100万円を想定しています。
※目標額を上回った場合又は目標額に達しなかった場合でも、寄附総額の2分の1を補助金として交付します。

募集者数:4者程度

山添村ふるさと起業家等支援プロジェクトとは?

村内で起業を考えておられる方や地域資源を活用した事業を行おうとする村内企業や団体、個人事業者の事業にかかる経費の一部を、村がガバメントクラウドファンディングを通じて資金を調達し支援する仕組みです。この事業により、村の課題解決や持続的な産業振興・地域経済の好循環をめざします。

活用するとこんなメリットがあります!

ふるさと納税の仕組みを使うから、寄附が集まりやすい!
ふるさと納税の仕組みを活用して、寄附を募集します。
寄附者は控除上限内であれば、実質2千円の負担で支援できるため多くの寄附が期待できます。

一貫したサポート体制でプロジェクトの成功をバックアップ!
村が認定したプロジェクトは、企画・運用・終了後までフォローします。
また、村のHPやSNS等でも積極的にPRをします。

募集の概要

対象事業(次のいずれかの事業)
・地域資源を活用した事業
・地域の活性化や雇用創出に資する事業
・観光、環境、教育、文化、福祉等の分野に係る地域課題の解決に資する事業

対象者(次の全てに該当すること)
・村内に住所を有する個人又は団体若しくは村内に住所を有する個人事業者又は村内に主たる事業所を有する法人であること。
・寄附金が目標額に達しなくても事業を実施する者であること。
・村税等の滞納がないこと。
・山添村暴力団排除条例(平成23年12月山添村条例第17号)第2条第1号、第2号、第3号及び第6号に規定するもの(以下「暴力団等」という。)であるとき、又は法人にあっては、その役員若しくは事業所の代表者が暴力団等であるとき、若しくは暴力団等を支援する等暴力団等と不当な関わりを有しないこと。

補助対象経費
報償費、人件費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料および賃借料、工事請負費、備品購入費などです。なお、資本金、借金の返済費、食糧、不動産の取得については、対象外となります。

審査方法
応募資格、事業の継続性、将来性、社会貢献性などについて、有識者による審査会で審査します。
・一次審査:書類審査 6月13日(木)
・二次審査:プレゼンテーション審査 ※一次審査合格者のみ 7月8日(月)

寄附金の募集期間
7月下旬から事業者が希望する日まで。

事業実施期間
交付の決定日(7月11日(木)予定)~令和7年3月31日(月)まで

提出書類
応募者は、次に掲げる書類を地域振興課までご持参ください。
【全ての方共通】
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト対象事業認定申請書(様式第1号)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト事業計画書(様式第2号)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト誓約書兼同意書(様式第3号)
【法人の場合】
・直近2か年の損益計算書(法人設立後2か年を経過してない場合は試算表等)の写し
・定款の写し
・役員名簿の写し
【個人事業者の場合】
・直近2か年の確定申告書(開業後2か年を経過してない場合は試算表等)の写し
【個人の場合】
・本人確認書類の写し
【団体の場合】
・規約の写し
・構成員名簿の写し
・代表者の本人確認書類の写し

 

関連ファイルダウンロード
令和6年度山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト募集要項(PDF形式)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト補助金交付要綱(PDF形式)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト対象事業認定申請書(様式第1号)(Word形式)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト事業計画書(様式第2号)(Word形式)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクト誓約書兼同意書(様式第3号)(Word形式)
山添村ふるさと起業家等支援プロジェクトチラシ(PDF形式)

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

セーフティネット保証4号の指定期間が延長されました。

セーフティネット保証4号指定期間の延長について

新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間について、調査及び要請を踏まえ、全ての都道府県において期間を延長し、令和6年6月30日まで指定期間を延長されることになりました。

セーフティネット保証4号とは

売上高が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援処置として、信用保証協会が別枠で融資額の100%を保証する制度です。

指定期間:令和2年2月18日から令和6年6月30日まで

詳しくこちら

 

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査について

サウンディング型市場調査の結果概要について

令和6年3月21日(木曜日)に、民間事業者の皆様と対話形式でサウンディング型市場調査を実施しましたので、その概要を公表します。なお、本調査にご協力いただきました事業者の皆様には厚く御礼申し上げます。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査結果概要(PDF:216KB)


山添村では民間活力を導入した神野山一帯の魅力向上の可能性について、広く意見を徴するためサウンディング型市場調査を実施します。

申込方法

参加を希望される場合は、下記の実施要領に従い、お申込みください。

神野山一帯に関するサウンディング型市場調査実施要領(293KB:PDFファイル
現地見学会・説明会参加申込書(様式1)(15KB:Excelファイル
質問シート(様式2)(15KB:Excelファイル
エントリーシート(様式3)(16KB:Excelファイル
【参考】フォレストパーク神野山位置図(1MB:PDFファイル
【参考】フォレストパーク神野山施設等案内図(3MB:PDFファイル

申込期限

令和6年3月5日(火)午後5時まで

現地見学会・説明会

現地見学会・説明会を以下のとおり開催します。
開催日時:令和6年2月22日(火) 午後2時から
開催場所:森林科学館研修室(山添村大字伏拝888番地の1)
※参加希望者は、説明会前日までに「現地見学会・説明会参加申込書(様式1)」に必要事項記入のうえ、メールにて申込みください。

スケジュール

名称 フォレストパーク神野山(県立月ヶ瀬・神野山自然公園)
所在地 奈良県山辺郡山添村大字伏拝888番地の1他
土地面積 174ha
主な施設 茶の里会館(通称:映山紅)
ログハウス
木工館
羊毛館
生産物直売所(通称:みどり屋)
屋外調理施設(バーベキュー場)
林間広場
炭焼窯
学習展示林及び野鳥の森
めえめえ牧場
ひつじの学校
休憩所、便所等
森林科学館
健民運動場(※)
土地建物の権利状況 健民運動場については県有財産であるが、今回のサウンディング調査ではその利活用も含めた提案も可能です。
開発に係る制限 文化財保護法(名勝地)、奈良県立自然公園条例
内  容 日  程
現地見学会・説明会の参加申込期限 2月21日(水)
現地見学会・説明会 2月22日(木)
質問の受付期間 2月22日(木)から2月25日(日)まで
質問への回答 2月27日(火)
エントリーシートの提出期限 3月5日(火)午後5時まで
サウンディングの実施 3月21日(木)
実施結果概要の公表 3月29日(金)予定

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

会計年度任用職員の募集について

業務内容

マイナンバーカードに関する受付・交付業務、電子証明書の更新受付・発行審査業務及びその他の業務

募集案内

募集人数:1名
任用期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
勤務日時:週5日 8時30分~17時15分  【休日】土・日・祝日

募集期間

令和6年2月26日(月)午後5時まで(郵送の場合は当日消印有効)

履歴書(市販のもので可)に記入のうえ、写真を貼って山添村役場住民課まで
持参または簡易書留など確実な方法で郵送してください

詳細については、下記募集要項、もしくは住民課までお問い合わせください。

募集要項<PDF>

 

問い合わせ
住民課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

会計年度任用職員の募集について

山添村では、次のとおり会計年度任用職員を募集します。

募集職種 (勤務場所)

教育指導主事(教育委員会事務局)
用務員兼事務員(山辺高等学校山添分校)
給食調理員(給食センター)

⚫雇用期間 : 令和6年4月1日~令和7年3月31日
⚫募集期間 : 令和6年2月22日(木)午後5時まで

 ※.お応募方法等詳しくは、添付ファイル「会計年度任用職員の募集ちらし」をご覧ください。

 

問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによるお問い合わせ

セーフティネット保証4号の指定期間が延長されました。

セーフティネット保証4号指定期間の延長について

新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間について、調査及び要請を踏まえ、全ての都道府県において期間を延長し、令和5年12月31日まで指定期間を延長されることになりました。

セーフティネット保証4号とは

売上高が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援処置として、信用保証協会が別枠で融資額の100%を保証する制度です。

指定期間:令和2年2月18日から令和6年3月31日まで

詳しくこちら

 

問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

令和4年度中山間地域等直接支払制度の実施状況について

中山間地域等直接支払交付金実施要領(平成12年4月1日付け12構改B第38号農林水産事務次官依命通知)の第12の規定に基づき、令和4年度中山間地域等直接支払制度の実施状況を公表します。

令和4年度(第5期対策3年目)実施状況

集落協定概要

山添村では、63集落の集落協定を認定しています。その内訳は、東山地区9集落、波多野地区23集落、豊原地区31集落です。

 地目別の交付面積・交付金額

  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配1/20以上) 995,377 20,902,917
緩傾斜(勾配1/100以上1/20未満) 615,137 4,921,096
  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配15度以上) 84,808 975,289
緩傾斜(勾配8度以上15度未満) 479,928 1,679,741
合計

交付面積:2,175,250㎡  交付金額:28,479,043円

問い合わせ

農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

令和3年度中山間地域等直接支払制度の実施状況について

中山間地域等直接支払交付金実施要領(平成12年4月1日付け12構改B第38号農林水産事務次官依命通知)の第12の規定に基づき、令和3年度中山間地域等直接支払制度の実施状況を公表します。

令和3年度(第5期対策2年目)実施状況

集落協定概要

山添村では、63集落の集落協定を認定しています。その内訳は、東山地区9集落、波多野地区23集落、豊原地区31集落です。

 地目別の交付面積・交付金額

  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配1/20以上) 995,377 20,902,917
緩傾斜(勾配1/100以上1/20未満) 614,135 4,913,080
  交付面積(㎡) 交付金額(円)
急傾斜(勾配15度以上) 84,808 975,289
緩傾斜(勾配8度以上15度未満) 479,928 1,679,741
合計

交付面積:2,174,248㎡  交付金額:28,471,027円

問い合わせ

農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

大和まほろば定住自立圏共生ビジョン懇談会委員を募集します。

天理市と山添村、川西町、三宅町及び田原本町は、定住自立圏形成協定を締結し、「大和まほろば広域定住自立圏」を形成しています。また「大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン」を策定し、互いの自主性、独自性を尊重しながら、共通する課題の解決と圏域を一体的に発展させる取組を推進しています。

このビジョンの改定や連携事業の進捗評価などについて、圏域内の住民や関係者などの意見を幅広く反映させるため、「大和まほろば定住自立圏共生ビジョン懇談会」を設置しており、今回、委員の任期の満了に伴い、懇談会委員を募集します。

懇談会の概要

「定住自立圏の将来像」や「協定に基づき推進する具体的な取組」を記載した「定住自立圏共生ビジョン」の修正などについて、幅広く意見をいただきます。懇談会の組織は、今回募集する公募委員のほか、定住自立圏の取組に関連する分野の関係者など25人以内で構成します。任期は2年です。会議は年間1~3回程度の開催を予定しており、原則として平日(日中)に開催します。会議の都度、委員謝金を支払います。

応募資格

まちづくりに関心があり天理市、山添村、川西町、三宅町または田原本町に居住、もしくは通学・通勤している人

募集人数

5人(各市町村から1人ずつ選考します)

応募方法

申込書に必要事項を記入を上、下記の応募先に直接持参、郵送、ファックスまたはメールにて応募ください。

募集期間

令和5年6月5日(月)~6月23日(金)午後5時15分まで(必着)

応募先

〒632-8555 天理市川原城町605番地 天理市役所 総合政策課企画係
TEL:0743-62-1001(代表)FAX:0743-62-5016
mail:kikaku@city.tenri.nara.jp

天理市ホームページへのリンクhttps://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/shichoukoushitsu/sougouseisakuka/teijyujirituken/1430186975814.html

募集要項(PDFデータ)
申込書(エクセルデータ)

お問い合わせ
総合政策課
TEL:0743-85-0040
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

 

 

 

山添村観光協会事務所及び空き家総合相談窓口の移転について

4月1日から、山添村観光協会事務所及び空き家総合相談窓口は「直売所 花香房」横の交流施設「Soyel(ソエル)」に移転しました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

移転前 移転後
山添村観光協会事務所
住所:奈良県山添村大字大西151番地
山添村役場 地域振興課内
TEL:0743-85-0081

交流施設「Soyel(ソエル)」

住所:奈良県山添村大字大西1115-1
「直売所 花香房」横

※電話番号の変更はありません。

 

空き家総合相談窓口
(空き家コンシェルジュ山添事務所)
住所:奈良県山添村大字大西151番地
「山添村商工会事務所」 横
TEL:0743-85-1955

お問い合わせ
地域振興課
TEL:0743-85-0048
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ