年別アーカイブ: 2023年

大和まほろば定住自立圏共生ビジョン懇談会委員を募集します。

天理市と山添村、川西町、三宅町及び田原本町は、定住自立圏形成協定を締結し、「大和まほろば広域定住自立圏」を形成しています。また「大和まほろば広域定住自立圏共生ビジョン」を策定し、互いの自主性、独自性を尊重しながら、共通する課題の解決と圏域を一体的に発展させる取組を推進しています。

このビジョンの改定や連携事業の進捗評価などについて、圏域内の住民や関係者などの意見を幅広く反映させるため、「大和まほろば定住自立圏共生ビジョン懇談会」を設置しており、今回、委員の任期の満了に伴い、懇談会委員を募集します。

懇談会の概要

「定住自立圏の将来像」や「協定に基づき推進する具体的な取組」を記載した「定住自立圏共生ビジョン」の修正などについて、幅広く意見をいただきます。懇談会の組織は、今回募集する公募委員のほか、定住自立圏の取組に関連する分野の関係者など25人以内で構成します。任期は2年です。会議は年間1~3回程度の開催を予定しており、原則として平日(日中)に開催します。会議の都度、委員謝金を支払います。

応募資格

まちづくりに関心があり天理市、山添村、川西町、三宅町または田原本町に居住、もしくは通学・通勤している人

募集人数

5人(各市町村から1人ずつ選考します)

応募方法

申込書に必要事項を記入を上、下記の応募先に直接持参、郵送、ファックスまたはメールにて応募ください。

募集期間

令和5年6月5日(月)~6月23日(金)午後5時15分まで(必着)

応募先

〒632-8555 天理市川原城町605番地 天理市役所 総合政策課企画係
TEL:0743-62-1001(代表)FAX:0743-62-5016
mail:kikaku@city.tenri.nara.jp

天理市ホームページへのリンクhttps://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/shichoukoushitsu/sougouseisakuka/teijyujirituken/1430186975814.html

募集要項(PDFデータ)
申込書(エクセルデータ)

お問い合わせ
総合政策課
TEL:0743-85-0040
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

 

 

 

役場職員の職務中のマスクの着用について

役場職員については、令和5年3月13日からマスクの着用が個人の判断にゆだねられた後も職務中のマスクの着用を義務づけておりました。

この度、新型コロナウイルス感染症が5類に変わったことや感染状況などから「個人の判断を基本」とすることになりました。

ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、診療所職員など、高齢者や基礎疾患を有する方が多く利用する施設においては、マスクの着用を義務づけております。

総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ

令和5年度 狩猟免許初心者講習会及び狩猟免許試験について

▼日時
「狩猟免許初心者講習会」   「狩猟免許試験」

①令和5年  7月  8日(土)   ①令和5年  7月  9日(日)                                               ②令和5年 8月26日(土)   ②令和5年 8月27日(日)
③令和5年12月 2日(土)   ③令和5年12月 3日(日)

◎いずれも午前9時30分開始

▼場所
奈良県農業研究開発センター 交流・サロン棟
(桜井市池之内130-1)

▼受講料・手数料
講習受講料 12,000円  試験手数料  5,200円

▼申込期間・方法
各講習日、試験日の2週間前までに必要種類と費用を添え、
奈良県猟友会まで申し込みください。

詳細はこちら(パンフレット)

問 農林建設課

農業委員並びに農地利用最適化推進委員の推薦及び応募状況について(終了)

山添村で募集しました農業委員会の委員並びに農地利用最適化推進委員の推薦及び応募は終了しました。                                         ご協力ありがとうございました。

山添村農業委員会委員候補者の募集の延長期間が終了したことから最終結果を公表します。

推薦を受けた者及び応募をした者(令和5年4月28日現在)

農業委員会の委員(定数14人)

推薦を受けた者 14人 (認定農業者 1人)
応募をした者   なし (認定農業者 なし)

農業委員の推薦及び応募の状況(PDF)

 

農地利用最適化推進委員(定数10人)

推薦を受けた者 10人
応募をした者   なし

農地利用最適化推進委員の推薦及び応募の状況(PDF)

 

問い合わせ
山添村農業委員会事務局
TEL:0743-85-0046

令和5年度 山添村住民健診のお知らせ

山添村では、今年も住民健診を実施します。
病気の早期発見・早期治療と生活習慣を振り返る機会です。
ぜひ、この機会に健診を受けましょう。

令和5年度山添村住民健診について

令和5年度山添村住民健診について以下の通りお知らせします。
詳細は次のリンクからご確認ください。

令和5年度山添村住民健診のお知らせ(A4判 2ページ)(PDF)

 

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和5年度山添村住民健診WEB申込み

 

健(検)診日程について

【健診日】 令和5年7月25日(火) ~ 8月4日(金) (土・日を除く)

子宮頸がん検診・乳がん検診は、7月25日(火)・27日(木)・28日(金)・8月1日(火)・2日(水)・3日(木)に実施します。

【受付時間】午前8時30分~11時30分 〔30分間隔で7回に分けて受付〕

実施場所

山添村保健福祉センター(山添村大字大西1395番地の1)

 

健診項目について

年齢や性別、加入している医療保険の種類によって、「受診できるもの」と「受診できないもの」があります。
健診項目、対象者、金額等については下記の一覧表をご確認ください。

健診項目一覧表

健診(検診)名 対象者

(年齢:令和6年3月31日現在)

内容 料金
30歳代の健康診査 30~39歳 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・検尿・血液検査・心電図・眼底検査 3,500円
特定健康診査 40歳~健診日時点で74歳以下の山添村国民健康保険加入者 2,400円
後期高齢者健康診査 後期高齢者医療保険加入者、健診日時点で75歳以上の方等 500円
肺がん検診・結核健康診断 30歳以上 胸部エックス線撮影 500円
肺がん検診の喀痰細胞診
(当日、問診により容器を配付し、後日ご提出いただきます。)
800円
腹部エコー検査 30歳~健診日時点で74歳以下 腹部超音波 2,000円
胃がん検診 40歳以上 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 1,200円
ピロリ菌検査 30歳以上
※ただし、以下の方は対象外
・ピロリ菌の除菌治療をしたことがある方
・手術で胃の全部を摘出した方
・現在胃がんで治療中の方
血液検査 500円
大腸がん検診 40歳以上 便潜血検査(2日法) 500円
肝炎ウイルス検診 40歳以上で以前に肝炎ウイルス検診を受けたことのない方 血液検査
※健診当日に受付します。
無料
前立腺がん検診 50歳以上の男性 血液検査 500円
子宮頸がん検診 20歳以上の女性 子宮頸部細胞診及び内診 1,200円
乳がん検診 40歳以上の女性 乳房エックス線撮影 1,200円
風しん抗体検査 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で令和元年度以降に検査を受けていない方
※対象者にはクーポン券送付済み
血液検査 無料

※生活保護世帯で30歳以上の方は、該当する上記健診(検診)をすべて無料で受診いただくことができます。

 

申込み方法

申込みWEBサイト・電話・保健福祉課窓口にて申込みを受付けます。

申込みWEBサイト(インターネット)

インターネットでのお申込みはこちらから↓↓

令和5年度山添村住民健診WEB申込み

電話申込み

役場保健福祉課 ☎0743-85-0045(平日:8:30〜17:15) 

郵送・窓口(※5/26必着)

申込用紙に必要事項を記入し、保健福祉課へ送付、又は窓口へお届けください。

宛先:〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地 保健福祉課 宛

申込用紙はこちらからダウンロードできます↓↓
令和5年度山添村住民健診申込用紙(記入例付)(A4判 2ページ)(PDF)

申込み期間

令和5年5月1日(月)~令和5年5月26日(金)

申込みに際しての注意事項

●申込みWebサイトからの申込みに際しては、必要事項を入力後に必ず「送信」ボタンを押し、
申込みを完了してください。
●健診日程については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
●当日は混雑を避けるため、あらかじめ指定した時間帯のみの受付とさせていただきます。
●送迎が必要な場合は、7月31日(月)~8月4日(金)に限り送迎させていただきます。
なお、送迎時間の指定はできません。
●申込みをされた方には、6月下旬~7月上旬に受診券・問診票等を送付いたします。

 

その他お知らせ

健診結果説明会の開催方法が変わります

令和5年度の健診結果説明会では、各大字をまわらず、村内2公民館(豊原・東山)及び保健福祉センターにて実施します。
開催期間は9月25日(月)~10月6日(金)(土日を除く)までの10日間を予定しています。
詳しい日程は健診当日にお知らせします。

30歳代健康診査対象者の皆さまへ

健康はあなたの生活を豊かにする大切な財産です。
若い頃からの生活習慣病予防が重要です。
「大丈夫」、「忙しい」とは思わずに毎年1回健診を受けて健康をチェックしましょう。

保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

森林環境譲与税の使途の公表について

平成31年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」(令和6年度から課税)及び「森林環境譲与税」(令和元年度から譲与)が創設されました。本村においても、令和元年度から森林環境譲与税が譲与されています。
また、森林環境譲与税は法律で使途が定められており、市町村及び都道府県は森林環境譲与税の使途を公表しなければならないとされています。
令和3年度の本村における森林環境譲与税の使途が確定したことから、次のとおり公表します。

◎ 令和3年度森林環境譲与税の使途一覧

問い合わせ
山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

新型コロナワクチン(令和5年春・夏接種)の予約について

新型コロナワクチン(令和5年春・夏接種)の集団接種を5月上旬から実施します。(接種時期になった方に順次ご案内しています。)

対象者
○山添村に住民登録があり、初回接種(1・2回目)を完了した方で、

・65歳以上の方

・基礎疾患を有する12歳〜64歳の方

・医療従事者・高齢者施設等の従事者

接種時期

○前回の接種を終了した日から、3か月が経過した時期

接種費用

○無料(全額公費)

接種場所

○山添村保健福祉センター

ワクチンの種類

○モデルナ社オミクロン株対応2価ワクチン(新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応したワクチン)

予約方法

○山添村新型コロナワクチン予約サイト
⇓のリンクからアクセスしてください。
URL:https://logoform.jp/form/qBJB/11846

○☎山添村新型コロナワクチンコールセンター(山添村保健福祉課内)
0120−567−994(平日:8:30〜17:15)
コールセンターが繋がりにくい場合は、保健福祉課(85−0045)でも受付します。

新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度

予防接種後の副反応には、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応もありますが、極めてまれではありますが副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。この健康被害のために救済制度が設けられています。したがって、健康被害が生じたと厚生労働大臣が認める者については、国の負担により救済給付を行うこととなっています。

奈良県ホームページはこちら

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

山添村の情報配信アプリができました。

 

 

 

 

「山添つながりアプリ めぇめぇ」は、山添村のお知らせをスマートフォンで受け取れる山添村公式の情報配信アプリです。

アプリの登録方法については、下記の添付データをご確認ください。

「山添つながりアプリ めぇめぇ」登録方法

 

 アプリを使う3つのメリット

    ①山添村からのお知らせを受信
       村からの最新のお知らせや暮らしに役立つ様々な情報を受信することができます。

  ②防災情報の取得
        村内の防災マップやハザードマップの確認、安否確認や停電情報へのリンクがご利用いただけます。

  ③山添村のカレンダーを確認
   村のイベントや各地域毎のゴミ回収日程をアプリで確認できます。

 

お問い合わせ先

〒630-2344 奈良県山辺郡山添村大字大西151番地
山添村役場 総合政策課

TEL:0743-85-0040 FAX:0743-85-0219

メールフォームによる問い合わせ

コロナワクチン接種 会計年度任用職員募集

募集人員

〇事務職 1名(週4日):コールセンター

〇事務職 1名(13日程度):ワクチン会場での受付業務

雇用期間

令和5年5月~令和5年7月末(更新あり)

応募期間

令和5年4月17日~4月24日(月)午後5時まで

履歴書(市販のもので可)を保健福祉課へ提出してください。

詳細については、保健福祉課までお問い合わせください。

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

「山添村デジタルトランスフォーメーション推進計画」を策定しました

山添村では、単なる新しいデジタル技術の導入ではなく、デジタル技術の活用によりアナログ技術の価値を高め、アナログとデジタルの融合による新しい価値を創造することで住民及び村職員が「一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」をめざします。そのための具体的なビジョンを示すことを目的に「山添村デジタルトランスフォーメーション推進計画」を策定しました。

「山添村デジタルトランスフォーメーション推進計画」(PDFデータ)