カテゴリー別アーカイブ: トピックス

山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画について

老人福祉法第20条の8の規定及び、介護保険法第117条の規定に基づき、

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』を策定しましたので以下のとおり公開します。

また、広く住民の皆様に介護保険事業について知っていただけるように

介護保険事業計画の概要版リーフレットを作成いたしました。

以下のリンクよりご確認ください。

 

『山添村高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画』(PDF)

介護保険事業計画概要版(リーフレット)(PDF)

 

 

住民福祉課
TEL:0743-85-0045

メールフォームによるお問い合わせ

地域計画について

農業経営基盤強化促進法が改正され、令和5年4月より、地域農業の将来像である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。

地域計画

農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき地域計画を策定しましたので以下の通り公表します。

室津・桐山(地域計画・目標地図12)

松尾(地域計画・目標地図1

的野(地域計画・目標地図 12)

峰寺(地域計画・目標地図 12

北野(地域計画・目標地図12345)

春日(地域計画・目標地図・1

大西(地域計画・目標地図1

菅生(地域計画・目標地図12

西波多(地域計画・目標地図1234

遅瀬(地域計画・目標地図123

中峰山(地域計画・目標地図12

広代(地域計画・目標地図1

中之庄(地域計画・目標地図1)

吉田(地域計画・目標地図1

片平(地域計画・目標地図12

葛尾(地域計画・目標地図1

広瀬(地域計画・目標地図12

鵜山(地域計画・目標地図1

三ヶ谷(地域計画・目標地図1234

勝原(地域計画・目標地図1234

切幡(地域計画・目標地図12

岩屋・毛原地区(地域計画・目標地図

伏拝(地域計画・目標地図12

箕輪(地域計画・目標地図123

堂前(地域計画・目標地図1

助命(地域計画・目標地図123

大塩(地域計画・目標地図123

協議の場

地域計画の策定にあたり、協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。

峰寺

春日地区

大西地区

菅生地区

西波多地区

遅瀬地区

中峰地区

広代地区

中之庄地区

吉田地区

片平地区

葛尾地区

広瀬地区

鵜山地区

三ヶ谷地区

勝原地区

切幡地区

岩屋・毛原地区

伏拝地区

箕輪地区

山添村農林建設課
TEL:0743-85-0046

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のお知らせ

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村低所得子育て世帯(令和5年度)物価高騰支援こども加算給付金(対象となる子ども1人あたり5万円給付)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

18歳以下の子どもを扶養している令和5年度住民税均等割非課税世帯

令和5年12月1日に山添村に住民登録がある、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

加算対象となる子どもの数×5万円
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のお知らせ

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)について

詳細は次のリンクからご確認ください。

山添村住民税均等割のみ課税世帯(令和5年度)物価高騰支援給付金(1世帯当たり10万円+こども加算)のご案内(A4判2ページ)(PDF)

給付対象

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯

令和5年12月1日(基準日)に山添村に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税所得割が課税されていない世帯で、うち少なくとも1人が住民税均等割のみが課税となっている世帯
※ただし、以下の①・②のいずれかに該当する世帯を除きます。
①令和5年1月2日以降の入国者または出生者を世帯主とする世帯
②世帯全員が、令和5年度住民税課税者の扶養親族等となっている世帯
【加算対象となる子ども】
給付対象世帯の世帯員であり、生計を同一にしている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降の子ども)
※ただし、住民票を移さずに施設に入所している子ども等、令和5年12月1日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)子どもは加算対象外です。
※令和5年12月1日(基準日)以降に子どもが生まれた場合も加算対象となります。

給付額

「1世帯あたり10万円」+「加算対象となる子どもの数×5万円」
※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。

受給手続き及び申請方法

(1)世帯全員が、 2023(令和5)年1月1日以前から「山添村」にお住まいの場合

〇対象と思われる世帯には3月中に、給付内容や確認事項が書かれた確認書(または申請書)を郵送します。
〇お手元に確認書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、確認書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類の写し、振込口座の通帳の写し等)とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が確認書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした確認書(または申請書)
 ※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
 ※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<代理受給する場合は、以下の書類もご用意ください>
④ 『代理人の本人確認書類』のコピー
⑤ 『代理受給者と世帯主の関係性を確認できる書類』のコピー
 ・法定代理人の場合・・・登記事項証明書、その他その資格を証明する書類
 ・別世帯の親族等の場合・・・戸籍謄(抄)本、申立書など

 

(2)世帯の中に、2023(令和5)年1月1日時点の住所が「山添村外」の方がいる場合

A.確認書が届く世帯

山添村で確認ができ次第、確認書を送付しますので、上記の場合と同じように手続きを行ってください。

B.申請書が届く世帯

〇対象と思われる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた申請書を郵送します。
〇お手元に申請書が届きましたら、同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認のうえ、申請書
に必要事項を記入して、下記の添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
〇山添村が申請書を受理し、内容が確認でき次第、順次支給します。

(提出書類)
①お送りした申請書
※必要事項をご記入ください。
②『申請・請求者本人確認書類』のコピー
※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳などいずれかひとつ(氏名、住所が記載された部分)のコピーをご用意ください。
③『受取口座を確認できる書類』のコピー
※通帳やキャッシュカードのコピーなど、受取口座の金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピーをご用意ください。
<令和5年1月1日時点の住所が「山添村外」の方は、以下の書類もご用意ください>
④令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税の『課税証明書』または『納税通知書』のコピー
※令和5年度住民税所得割が課税されていないことが確認できない場合は、この給付金を支給することができません。
※16歳未満の方(2008年(平成20年)4月2日以降生まれの方)は不要です。

申請期限

 令和6年5月31日(金)(当日消印有効)

提出にあたっての注意事項

※令和6年5月31日(金)(当日消印有効)までに返信及び申請がない場合、村は本給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

山添村「学校における働き方改革」に係る取り組みについて

山添村の「学校における働き方改革」に係る取り組みについて、事業課題や目標、評価、分析等内容を公表しました。

詳しくは、こちらからご覧ください。

 

問い合わせ

教育委員会事務局
TEL:0743ー85-0049
FAX:0743ー85-0219

メールフォームによる問い合わせ

会計年度任用職員の募集について

業務内容

マイナンバーカードに関する受付・交付業務、電子証明書の更新受付・発行審査業務及びその他の業務

募集案内

募集人数:1名
任用期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
勤務日時:週5日 8時30分~17時15分  【休日】土・日・祝日

募集期間

令和6年2月26日(月)午後5時まで(郵送の場合は当日消印有効)

履歴書(市販のもので可)に記入のうえ、写真を貼って山添村役場住民課まで
持参または簡易書留など確実な方法で郵送してください

詳細については、下記募集要項、もしくは住民課までお問い合わせください。

募集要項<PDF>

 

問い合わせ
住民課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472
メールフォームによるお問い合わせ

会計年度任用職員の募集について

山添村では、次のとおり会計年度任用職員を募集します。

募集職種 (勤務場所)

教育指導主事(教育委員会事務局)
用務員兼事務員(山辺高等学校山添分校)
給食調理員(給食センター)

⚫雇用期間 : 令和6年4月1日~令和7年3月31日
⚫募集期間 : 令和6年2月22日(木)午後5時まで

 ※.お応募方法等詳しくは、添付ファイル「会計年度任用職員の募集ちらし」をご覧ください。

 

問い合わせ
教育委員会事務局
TEL:0743-85-0049
FAX:0743-85-0219
メールフォームによるお問い合わせ

会計年度任用職員の募集について

山添村では、認定こども園等で従事いただく会計年度任用職員を募集します。

募集職種及び人員

◇保育士・幼稚園教諭:フルタイム1名 パートタイム1名(週3日休日勤務有)

◇給食調理員:フルタイム1名

◇保健師又は看護師:フルタイム1名 パートタイム1名

◇管理栄養士又は栄養士:パートタイム1名

◇放課後児童支援員又は補助員:パートタイム1名

雇用期間・応募資格

◇ 雇用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
◇ 応募資格:概ね65歳までの方 各職種の資格証をお持ちの方

応募方法等

◇ 応募方法:履歴書(市販のもので可)と資格証等の写し(調理員・放課後児童支援員補助員以外)を山添村役場保健福祉課まで持参または簡易書留など確実な方法で郵送してください。
◇ 応募期間:令和6年2月22日(木) 午後5時まで
(郵送の場合は。当日消印有効)
◇ 選考方法:面接口述試験による。(選考日は、後日応募者に連絡します。)

詳しくは、添付チラシをご覧ください。 会計年度任用職員募集ちらし

 

問い合わせ
保健福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472
メールフォームによる問い合わせ

 

人権を尊重し暮らしを高める懇談会について

人権を尊重し暮らしを高める懇談会 ~住みよい山添村について語り合おう~

 山添村人権教育推進協議会主催の「人権を尊重し暮らしを高める懇談会」を下記のとおり開催いたします。
 地区ごとに開催していた地区別懇談会から新しい形で開催することとなりました。
 山添村で活動する団体の取組みを聞いていただき、どうすれば住みよい地域がつくれるか、皆さんのご意見をお聞かせください。

〇日時
 令和6年1月20日(土)
 18:30受付 19:00開会
〇場所
ふるさとセンター ふれあいホール

詳細はこちら  →  チラシ(PDF)

【問い合わせ】
山添村人権教育推進協議会(教育委員会事務局内)
TEL:0743-85-0049

令和6年1月1日発生 能登半島地震の義援金募金箱を設置します

令和6年1月1日最大震度7の地震により、能登半島を中心に甚大な被害が発生しました。
この災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被害を受けられた皆さま、そのご家族にお見舞いを申し上げます。
山添村では、微力ではございますが被害を受けられた方々に寄り添い、生活再建の一助としていただくため、義援金の受付を行っています。
現在
役場財務会計室

東山公民館

豊原公民館

の窓口に義援金募金箱を設置していますので、皆さまの温かいご支援をお願いします。
なお、お寄せいただいた募金は、被災地へお届けさせていただきます。