カテゴリー別アーカイブ: トピックス

ふるさと納税における税額控除について

税額控除について

寄附を行なった年において確定申告かワンストップ特例申請いずれかの手続きをとれば、税法上の特例措置を受けることができます。制度上では寄付額のうち自己負担額2000円を差し引いた残り全額がその年の所得税と翌年の住民税から控除されることになります。控除額には限度額があり、住民税所得割額の2割と決められていますので、いくら寄付しても限度額を超えて税額控除の対象にならない点に注意してください。

税額控除の仕組みについては 【総務省ふるさと納税ポータルサイト】 をご覧ください。

確定申告について

確定申告期間中は1月1日から12月31日までの間に得た所得を源泉徴収など含めて計算してお住いの地域を管轄する税務署に申告することになりますが、ふるさと納税による税額控除を受けるには、寄付受領証明書が必要になります。この書類はふるさと納税を申し込んだ際にふるさと納税先自治体が発行しますので、お手元に届きましたら大切に保管するようにしてください。なお、確定申告をされない方は【ワンストップ特例申請】をすることで確定申告をする場合と同様のメリットがあります。

 

ワンストップ特例制度とは

ワンストップ特例とは、確定申告を行う必要がない給与所得者などが寄附先自治体に特例申請を行うことにより、申告期間の所得税控除と翌年の住民税控除を合わせた額が翌年の住民税からまとめて控除される制度です。具体的には寄付者が寄附先自治体に申告特例申請書を提出すると、寄付先自治体に受付された後、住所地自治体に納税者情報、寄附情報が通知され翌年度の住民税から控除される仕組みです。

 

ワンストップ特例制度を受けることができる方

1年間の寄附先自治体が5か所以内
ふるさと納税を行った年の確定申告を行う必要のない方

 

ワンストップ特例制度の申請を行うには

申告特例申請書に個人番号が記載された本人確認書類のうち下の表のいずれかを添えて、寄附を行った翌年の1月10日までに寄付先自治体に提出してください。また、WEBサイト「自治体マイページ」をご利用いただくと、簡単にご自宅でワンストップ申請を行うことができます。ぜひご利用ください!

自治体マイページ

申告特例申請書(PDF)

 

マイナンバーカードの写し(表・裏)
個人番号通知カードまたは住民票(マイナンバー記載あり)の写し+運転免許証またはパスポート等の写し
個人番号通知カードまたは住民票(マイナンバー記載あり)の写し+運転免許証・パスポート・健康保険証・年金手帳等のうち公的書類2種類の写し

お問い合わせ

〒630-2344
奈良県山辺郡山添村大字大西151
山添村役場 地域振興課
TEL:0743-85-0048  FAX:0743-85-0472

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶を使ったジャムが出来ました

山添村の特産品であるお茶を使ったジャム『茶山の雫』が出来ました。
山添村在住の主婦や料理好きの方が中心となって製作した、『茶山の雫』は和紅茶ジャム、ほうじ茶ジャム、抹茶ジャムの3種類があります。
原材料からこだわり、薫り高く芳醇な味わいを感じる一品となっています。
ぜひご賞味ください。
現在は、ふるさと納税返礼品として「さとふる」でのみの取扱いになっています。詳しくは、下記までお問合せください。

さとふる『茶山の雫』掲載ページはこちら

お問い合わせ

地域振興課 TEL:85-0048

奈良県広域消防組合消防観閲式を開催します※終了しました

住民の皆さんの消防に対する理解と信頼を深め、火災予防思想の普及と地域防災の一層の充実を図ることを目的に消防観閲式を開催します。ぜひお越しください。

 

日時

1月20日(日)午前10時~11時30分まで

場所

橿原運動公園 まほろば広場 ほか
(荒天時:かしはら万葉ホール)

内容

・消防職員、消防車両による部隊行進
・消防・救助合同訓練
・奈良県消防防災ヘリコプターの飛来
・奈良県ドクターヘリ、大型特殊車両の展示
・応急手当体験
・防火衣の着装体験(子ども限定) など

 

問い合わせ

奈良県広域消防組合 消防本部総務課
TEL:0744-26―0119
H P:http://www.naraksk119.jp/

無料経営相談をはじめました

平成30年11月から奈良県よろず支援拠点とテレビ電話による無料経営相談(テレビ経営相談)が山添村役場で出来るようになりました。
よろず支援拠点とは、国(中小企業庁)が経営に関する多岐にわたる相談にお応えするため全国に設置した無料の経営相談所です。創業から事業承継まで幅広く、経営に関する相談であればどんなことでも相談出来ます。
また、テレビ経営相談ではプライバシーが守られた中で、専門家とマンツーマンで本格的なご相談が可能です。
詳しくは、奈良県よろず支援拠点または地域振興課までお問い合わせください。

お問い合わせ
奈良県よろず支援拠点

TEL:0742-81-3840
ホームページはこちら

地域振興課

TEL:0743-85-0048

林野火災消火訓練の実施について ※終了しました

平成30年11月18日(日)に、村内で林野火災消火訓練を実施します。林野火災発生時に、関係機関が緊密な連携を保ちながら迅速かつ的確な消火活動等を実施できるよう、関係機関の体制強化及び関係者の技術の習熟を図るとともに、県民の防災意識の高揚を図るための訓練です。
当日はヘリコプターが4機飛行するため、騒音等によりご迷惑をおかけしますが、訓練へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

林野火災消火訓練を実施します。

 

問い合わせ

総務課
TEL:0743-85‐0041
FAX:0743-85-0219

 

林野火災消火訓練の実施について※終了しました

平成30年11月18日(日)、林野火災消火訓練を実施します。林野火災時において、関係機関が緊密な連携を保ちながら迅速かつ的確な消火活動等を実施できるよう、関係機関相互の連絡体制の強化及び関係者の技術の習熟を図るとともに、県民の防災意識の高揚を図るための訓練です。当日はヘリコプターが4機飛行し、騒音等ご迷惑をおかけしますが、訓練へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
訓練内容等、詳細につきましては後日改めてお知らせします。

 

問い合わせ

総務課
TEL:0743-85‐0041
FAX:0743-85-0219

 

第2回 緊急地震速報訓練の実施について※終了しました

平成30年11月1日(木)、午前10時に緊急地震速報訓練を実施します。気象庁から配信される緊急地震速報の訓練放送を、Jアラート(全国瞬時警報システム)を経由して、村防災行政無線から屋外スピーカーや戸別受信機に自動的に配信・放送します。
この訓練に合わせて、緊急時に慌てず行動できるように、放送が流れたら机の下に隠れる、頭を守るなど、村民の皆さんもご自宅等でぜひ訓練にご参加ください。
詳しくは「くらしのガイド」の防災ページ、または下記ページをご覧ください。

 

第2回 緊急地震速報訓練を実施します

 

問い合わせ

総務課
TEL:0743-85‐0041
FAX:0743-85-0219