定期予防接種
予防接種法に基づく予防接種です。
予防接種名 | 対象者及び内容 | 通知方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
一 類 予 防 接 種 |
ロタウイルスワクチン | 1価 | 生後6週~生後24週まで
27日以上の間隔をあけて2回接種 |
予防接種のしおり
(出生届時に配布) |
|
5価 | 生後6週~生後32週まで
27日以上の間隔をあけて3回接種 |
||||
B型肝炎ワクチン | 1歳未満
27日以上の間隔をおいて2回接種、第1回目の注射から139日以上あけて3回目接種 |
予防接種のしおり(出生届け時に配布) | |||
ヒブワクチン | 初回3回 | 生後2カ月~生後60カ月未満
27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上) |
|||
追加1回 | 生後2カ月~生後60カ月未満
初回の3回目終了後、7~13カ月までの間隔をあけて |
||||
小児用肺炎球菌ワクチン | 初回3回 | 生後2カ月~生後60カ月未満
27日以上 |
|||
追加1回 | 生後2カ月~生後60カ月未満
生後12カ月~生後15カ月の間(初回の3回目終了後60日以上あけて) |
||||
ジフテリア
百日せき 破傷風 ポリオ |
DPT+IPVワクチン(四種混合) | 1期初回3回 | 生後2カ月~生後90カ月未満
20日以上の間隔をあけて |
||
1期初回1回 | 生後2カ月~生後90カ月
1期初回接種3回目終了後、12カ月~18カ月の間隔をあけて |
||||
DT(二種混合) | 2期1回 | 11歳~13歳未満(小学校6年生) | 個別通知 | ||
BCG | 生後12カ月未満 | 予防接種のしおり | |||
麻しん風しん混合ワクチン | 1期 | 生後12カ月~生後24カ月未満 | |||
2期 | 5歳~7歳未満、小学校就学前の1年間 | 個別通知 | |||
水痘ワクチン | 初回1回 | 生後12カ月~生後36カ月未満 | 予防接種のしおり | ||
追加1回 | 生後12カ月~生後36カ月未満
初回接種終了後、6カ月から12カ月の間隔をあけて |
||||
日本脳炎 | 1期初回 | 生後6カ月~生後90カ月
6~28日の間隔をあけて2回接種 |
個別通知 | ||
1期追加 | 生後6カ月~生後90カ月
第1期初回2回完了後おおむね1年あけて1回接種 |
||||
2期 | 9歳~13歳未満 | ||||
子宮頸がんワクチン | 小学6年生~高校1年生相当の女子
【2価を接種する場合、1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目の接種から6カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月半以上の間隔をあけて】 【4価を接種する場合、2カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3カ月以上の間隔をあけて】 【9価を接種する場合、2カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3カ月以上の間隔をあけて】 |
個別通知 | |||
二
類 予 防 接 種 |
高齢者インフルエンザ | 満65歳以上
毎年10月1日~翌年3月31日まで実施 |
チラシ折込 | ||
高齢者肺炎球菌ワクチン(※) | 65・70・75・80・85・90・95・100歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで | 対象年齢時に個別通知 |
高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種費用助成について
【任意接種の対象者】
- 山添村に住所を有する65歳以上の方で初めて肺炎球菌ワクチンを接種する人(定期接種対象者(※)を除く)
- 肺炎球菌ワクチンを接種してから5年以上経過した人
【対象ワクチン】
ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
【助成金額】
4,000円(一回限り)
【申請方法】
医療機関で予防接種後、住民福祉課へ下記のものを持参し、手続きしてください。任意予防接種還付費用請求書は、住民福祉課で記入していただきます。
- 接種したワクチン名の入った領収書
- 印鑑
- 振込先の通帳または振込先が分かるもの
※接種を希望する医療機関へ事前に電話で予防接種の予約をとってください。
帯状疱疹ワクチンの予防接種費用助成について
【任意接種の対象者】
- 山添村に住所を有する50歳以上の方で令和5年4月1日以降に帯状疱疹ワクチンを接種された人
【対象ワクチン】
生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン(販売名:ビケン)
不活化ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(販売名:シングリックス)
【助成金額】
3,500円(医療機関で支払った料金との差額は自己負担となります)
【申請方法】
医療機関で予防接種後、住民福祉課へ下記のものを持参し、手続きしてください。任意予防接種還付費用請求書は、住民福祉課で記入していただきます。
- 接種したワクチン名の入った領収書
- 印鑑
- 振込先の通帳または振込先が分かるもの
※助成が受けられるのは、一度のみとなります。
※接種を希望する医療機関へ事前に電話で予防接種の予約をとってください。
任意予防接種
定期以外の予防接種。定期接種である予防接種でも、決められた時期や年齢を外れて受けたときは、任意として取り扱われます。
予防接種名 | 対象者及び内容 | 通知方法 | ||
---|---|---|---|---|
おたふくかぜワクチン | 1歳以上 2回接種 | 予防接種のしおり(出生届け出時に配布) |
※おたふくかぜワクチンの問診票は、接種希望者にのみお渡しします。接種を希望される際には、住民福祉課までお問い合わせください。
任意予防接種の一部公費助成制度について
おたふくかぜワクチンの予防接種を受ける方には、予防接種費用の一部を助成します。
- おたふくかぜワクチン…接種費用の1/2(2,500円)
問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472