村では万一に備え、防災計画をたて、いつでも災害配備体制に入れる用意を整えています。また、台風、集中豪雨、地震などの災害時に、被害の出るおそれがある場合や、被害状況によっては、災害対策本部や水防本部などを設置し、防災活動を行います。
家庭での備え
山添村での情報伝達試験及び防災訓練の実施について
災害対策
指定緊急避難場所・指定避難所
ハザードマップ
ため池ハザードマップ
山添村地域防災計画
火の用心7つのポイント
火事の火だねは、私たちの周囲に数多くひそんでいます。台所はもちろん電化製品、暖房器具、マッチ、たばこ、電気コードなど、取扱いに十分気をつけるとともに、日頃から一つひとつを点検してください。
- 家のまわりに燃えやすいものを置かない。
- 寝たばこや、たばこの投げ捨てをしない。
- 天ぷらを揚げる時は、その場をはなれない。
- 風の強い時は、たき火をしない。
- 子どもには、マッチやライターで遊ばせない。
- 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
- ストーブには、燃えやすいものを近づけない。
ワンポイントアドバイス
どんな小さな火災でも、火を出したり、見つけたら、大声で“火事だー!”と家族や近所の人に早く知らせ、協力を求めましょう。
問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743‐85‐0219
メールフォームによる問い合わせ