台風対策
台風に備えての我が家の安全チェック
その他プロパンガスボンベは固定されているか。
屋根 | 瓦のひび、割れ、ずれ、はがれはないか。 |
---|---|
トタンのめくれ、はがれはないか。 | |
雨どい・雨戸 | 雨どいに落ち葉や土砂が詰まっていないか。継ぎ目のはずれや塗装のはがれ、腐りはないか。 |
雨戸にがたつきやゆるみはないか。 | |
外壁 | モルタル壁やブロック壁に亀裂はないか。 |
板壁に腐りやぐらつきはないか。 | |
ベランダ | 鉢植えや物干し竿など、飛散の危険が高い物はないか。 |
窓ガラス | ひび割れや窓枠のがたつきはないか。 |
飛来物に備え、外側から板などで防ぎましょう。 | |
看板やアンテナなどのぐらつきはないか。 |
室内では
- 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備を。
- 避難に備えて貴重品などの非常持ち出しの準備を。
- 台風情報を注意深く聞く。
- 飲料水を確保しておく(断水に備える)。
- 浸水などの恐れがあるところでは、家財道具や食料品・衣類・寝具などの生活用具を高い場所へ移動。
- 病人や乳幼児、身体の不自由な人などを安全な場所へ。
台風のあとのチェック
- 落下や倒壊の危険物はないか。あればただちに補強や除去を行う。
- 断線した電線が家屋などに触れていないか(棒などで安全な場所へ移動する)。
- 水害を受けたら衛生に注意。
- 浸水の被害にあったら家の中の風通しをよくして乾燥させ、消毒を念入りに。
- 活動時にはけがをしないように、肌を露出しない服装で。ヘルメットも着用しよう。
地震対策
日頃のチェック
- 家の地盤の状態を知っておく。
- 建物の状態を知っておく。
- ブロック塀、石塀の強度を確認。
- 火を出さない環境をつくる。
- 可燃性の危険物やプロパンガスボンベの安全確認。
- 家具などの転倒防止策を図る。
- 非常食、消火器やバケツなどの準備をしておく。
- 家族の役割り分担など、家庭の防災会議を開く。
- 被害を最小限にするために地域で助け合いをする。
- 防災に関する正しい知識を身につける。
地震が起こったときの心得
- 我が身の安全を図る。
- すばやく火の始末をする。
- 戸などを開けて出口を確保する。
- 火が出たらすぐ消火する。
- あわてて外へ飛び出さない。
- 狭い路地やブロック塀には近づかない。
- 山崩れ、がけ崩れに注意する。
- 車を利用せず、徒歩で避難する。
- 地域で協力し合って応急救護する。
- ラジオなどで正しい情報を得る。
非常持ち出し品の準備を
- 万一の災害に備えて、非常食や必要な物をリュックサックなどにまとめておくことが大切です。
- 最低でも3日間は自力でしのげる準備をしておきましょう。
問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ