自主防災組織
災害で大きな被害が発生した場合は、防災、援助活動が十分行えないことも想定されます。このようなときに、隣近所でお互いに協力し合い、防災活動(初期消火、応急救護、避難誘導など)を行うために、自主防災組織をつくり日頃から訓練を重ねておくことが大切です。
防災訓練
災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、村は各防災機関と相互に緊密な連携を保ちながら、災害応急対策を迅速かつ適切に実施できるよう技能の向上と住民に対する防災意識の啓発を図るため、総合的かつ計画的な訓練を実施します。
防災訓練の実施・協力
- 単独または他の関係機関と共同して、必要な防災訓練をおこないます。
- 住民その他関係ある団体は、村が行う防災訓練に協力いただきます。
防災訓練の種別
村が実施する訓練は次のとおりです。
訓練の種別 | 時期 | 内 容 | 参 加 機 関 |
---|---|---|---|
総合防災訓練 | 随時 | 風水害、火災、地震等大規模災害を 想定した総合訓練 | 村、関係防災機関(住民を含む) |
水防訓練 | 随時 | 各種水防工法の実施訓練 | 村、県、水(消)防団 |
消防団教養訓練 | 随時 | 一般教養、水防法、消防法、災害対 策基本法、実技 | 消防団初任者、現任者、幹部 |
随時 | ポンプ操法、予防、火災防ぎょ | ||
避難訓練 | 随時 | 村地域防災計画、学校、事業所 計画による避難訓練 | 村、学校、事業所 |
※必要に応じて図上訓練も実施します。
訓練の時期
訓練の種類により、最も訓練効果のある時期を選んで実施します。
訓練の方法
関係機関と相互に連携をとりながら、単独若しくは他の機関と共同して、前記の訓練を個別に、または、いくつかの訓練を併せて最も効果のある方法で訓練を行います。
問い合わせ
総務課
TEL:0743-85-0041
FAX:0743-85-0219
メールフォームによる問い合わせ