保険料の仕組みについて掲載しています。
保険料の算定方法
後期高齢者医療制度では、すべての被保険者一人ひとりに対して保険料を算定、賦課します。保険料は、被保険者一人にいくらと計算する『均等割額』と、被保険者の所得に応じて計算する『所得割額』の合計で算定します。
均等割と所得割率
均等割額 | 45,200円 |
---|---|
所得割率 | 8.89% |
保険料 | = | 均等割額 45,200円 |
+ | 所得割額 (前年中の総所得金額-基礎控除額33万円)×所得割率8.89% |
---|
保険料の軽減
均等割額の軽減
世帯の所得に応じて保険料の均等割額が軽減されます。
世帯(同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得が
所得の判定区分 | 軽減割合 |
---|---|
①基礎控除額(33万円)を超えない世帯で、 「被保険者全員が年金収入80万円以下」の世帯 (その他各種所得がない場合) |
9割 |
②基礎控除額(33万円)を超えない世帯 | 8.5割 |
③【基礎控除額(33万円)+27.5万円×被保険者の数 (被保険者である世帯主を除く)】を超えないとき |
5割 |
④【基礎控除額(33万円)+50万円×被保険者の数】を超えないとき | 2割 |
- 軽減に該当するかどうかを判断するときの総所得金額には、専従者控除、譲渡所得の特別控除は適用されません。
- 65歳以上の公的年金受給者は、軽減判定において年金所得から15万円が控除されます。
- 世帯主が被保険者でない場合でも、その世帯主の所得が軽減判定の対象になります。
保険料の減免
災害にあったときや、生活困窮により保険料の納付が著しく困難なときなどには、申請により、一定の基準に基づいた保険料の減免措置があります。
保険料の納めかた
原則として1つの年金が年額18万円以上の年金受給者の方は、年金から天引きになります(特別徴収)。
ただし、介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が、1回の年金支給額の2分の1を超える場合などは、納付書や口座振替により納めていただくことになります(普通徴収)。
納期は次のとおりです。
特別徴収の徴収月(年金支給月)
4月、6月、8月、10月、12月、2月
普通徴収の納期限(各月末日、12月は25日)末日が休業日の場合は翌平日
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
保険料を滞納したとき
災害などの特別な事情がなく、保険料を滞納した場合は、通常の保険証より有効期限の短い「短期被保険者証」または「被保険者資格証明書」の交付等の給付制限や、差押等の滞納処分を行うことがあります。
問い合わせ
税務会計課
TEL:0743-85-0043
FAX:0743-85-0472