母子保健

母子健康手帳

妊娠された人に母子健康手帳を交付します。
母子健康手帳は、妊娠中のお母さんの健康の様子やお子さんが小学校に入学するまでの健康状態や発育の記録として大切なものです。妊娠届けを出して交付を受けてください。※交付を希望される方は、事前に電話にて予約をお取りください。

届出の場所 山添村こども家庭センター てんくる
受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分
持ち物 妊娠届出書(病院で交付された場合)

妊婦一般健康診査

妊婦一般健康診査にかかった費用(医療保険適応分を除いた)全額を助成します。

妊婦のための支援給付金

妊娠届出時(胎児の心拍を確認後)及び出産予定日の8週間前に現金を支給します。

対象 給付額
1回目 村に住所を有する令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦 妊婦ひとりにつき5万
2回目 村に住所を有する令和7年4月1日以降に出産予定日の8週間前を迎える妊婦 胎児ひとりにつき5万

妊娠判定受診料補助事業

母体と胎児の健康の保持及び増進のため、妊娠判定の受診料を助成します。対象は、村内に住所があり、世帯全員が非課税世帯または生活保護世帯の女性です。

風しん抗体検査

妊娠を予定又は妊娠を希望している女性・妊娠を予定又は妊娠を希望している女性の配偶者・妊娠をしている女性の配偶者を対象に、風しんワクチンの予防接種を希望する方に予防接種費用の一部を助成します。

不妊治療助成

一般不妊治療・生殖補助医療(体外受精及び顕微授精)並びにこれに併せて行われる先進医療に対し、費用の一部を助成します。

対象 助成額
一般不妊治療 村に住所を有する夫婦 1年度中の自己負担分(上限10万円)
生殖補助医療(体外受精及び顕微授精)並びにこれに併せて行われる先進医療 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦。夫婦のうち、どちらか一方、または両方が助成を受けようとする治療期間の初日から申請日まで村に住所を有していること。 a:生殖補助医療(保険診療) 自己負担の2分の1(上限5万円)

b:生殖補助医療(自費診察) 自己負担の2分の1(上限15万円)

c:abに追加した先進医療 自己負担の2分の1(上限5万円)

1か月母子健康診査助成金

お子さんとお母さんの1か月健康診査に要した費用(医療保険適応分を除いた)全額を助成します。

新生児聴覚スクリーニング検査助成

新生児の聴覚スクリーニング検査費用(医療保険適応分を除いた)の全額を助成します。

乳児訪問

生後2か月までの乳児を対象に訪問し、計測や育児相談を実施します。

乳児健診

3か月~4か月、6か月~7か月及び9か月~10か月に乳児の問診、計測、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

1歳6か月児健診

1歳6か月~1歳8か月の幼児の問診、計測、診察、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

3歳児健診

3歳6か月~4歳未満の幼児の問診、計測、診察、歯科健診、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

1歳6か月児歯科健診

1歳6か月~2歳未満の幼児の歯科健診、歯科相談、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

2歳6か月児歯科健診

2歳6か月~3歳未満の幼児の歯科健診、歯科相談、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

3歳児歯科健診

3歳~4歳未満の幼児の歯科健診、歯科相談、育児相談、栄養相談などを実施します。(対象者に通知します。)

詳しくは、山添村子育て情報ブックをご覧ください。

問い合わせ
住民福祉課
TEL:0743-85-0045
FAX:0743-85-0472

こども家庭センターてんくる
TEL:0743-85-1002